• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

交代制勤務が困難な短時間勤務者の活用プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12010
研究機関大阪医科大学

研究代表者

川北 敬美  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (50440897)

研究分担者 道重 文子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00274267)
勝山 貴美子  横浜市立大学, 医学部, 教授 (10324419)
撫養 真紀子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60611423)
原 明子  大阪医科大学, 看護学部, 助教 (70585489)
青山 ヒフミ  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80295740)
土肥 美子  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (10632747)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護師 / 短時間勤務者
研究実績の概要

平成30年度は、参加観察法から得られたデータ分析を行い、短時間勤務者の業務を数量的に明らかにした。一般急性期病院と慢性期病院における短時間勤務者の業務内容やその割合は異なっており、一般急性期病院の勤務者のほうが慢性期病院勤務者に比べ、診療の補助に関する業務が多かった。診療の補助業務は、患者の状況により変化し、チーム間での情報共有、他職種との連携を必要とする。そのため、予測がつきにくく所定の勤務時間を超過した勤務となっていた。対して慢性期病院に勤務する短時間勤務者の業務内容は、療養上の世話が多かった。患者の予定もある程度固定化されたものであり、短時間勤務者は、所定勤務時間内に業務が終了していた。
これらの結果より、短時間勤務者の効果的な活用に関するプログラムの作成においては、病院機能別に作成する必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度で、データ分析を終了し公表の予定であったが、公表まで至っていないため。

今後の研究の推進方策

最終年度である2019年度は研究成果の公表を行う。また、活用プログラム試案についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

平成31年度は、成果発表を行うため。
使用計画は、国内学会および国際学会を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparing tasks of part-time nurses based on bed function : Fundamental research for construction practice programs of part-time nurses2019

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Kawakita, Yoshiko Doi, Hifumi Aoyama, Kimiko Katsuyama, Makiko Muya, Fumiki Michishige
    • 雑誌名

      Journal of Nursing & Care

      巻: 8 ページ: 39

    • DOI

      10.4172/2167-1168-C1-095

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi