• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

クリティカルケア看護師の大学基礎教育からのキャリア開発支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12020
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

矢富 有見子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 教授 (40361711)

研究分担者 井上 智子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 大学校長 (20151615)
山崎 智子  東京医科歯科大学, その他の研究科, その他 (10225237)
川本 祐子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (70527027)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードクリティカルケア看護 / 基礎教育
研究実績の概要

本研究の目的は、クリティカルケア領域の看護師のニーズや困難、求められる能力を大学の基礎教育から取入れ、クリティカルケア領域を牽引していく人材を育成するためのキャリア開発支援システムを構築することが目的である。そのために、文献検討や教育の実態の調査、大学生、クリティカル領域の看護師、管理者への調査を予定している。そして大学におけるカリキュラムの内容や実施方法などを構築することを目指している。
平成29年度まで、文献検討等により基礎教育における枠組みや、カリキュラムに関して、卒後看護師に求められる能力、看護師の経験について調査整理した。また、大学生、看護教員、病院の管理者である副師長、看護師へのヒヤリングを実施し、求められる看護師像や、現在行われている教育とその問題点や課題に感じることなど調査を行った。そして大学で先行して実施できるコースの方法や内容の枠組みを検討した。
基礎教育では、基礎・成人看護において、クリティカルケアの要素となる教育の基礎的内容が組込まれているが、教育機関によって差がある。新人看護師の経験としては、知識や技術の不足、対人関係、リアリティショックといったことが注目されている。卒後看護師教育に関しては、各施設で様々な工夫や実施がされている。大学のカリキュラムが多くなっており、時間をどのように組込むか課題がある。学生は大学の教育だけで社会に出ることに不安を感じていること、クリティカルケア領域の興味関心は高いといったことが分かった。求められる看護師像としては、専門知識に特化したことより、適応力や柔軟性、多重課題への対応などが求められるといった声を多かった。これらの調査は継続的に実施していく必要がある。想定するコースを無理なく組み込むためには、短期集中講座・演習を数回実施することを考えている。適応力や周囲の状況を気づく力を養う方法の検討も必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査開始前に文献やヒヤリング等に時間をかけ、調査項目やコースの枠組みを検討する時間が必要であると考え、当初計画していたスケジュールよりアンケートや面接調査を実施することが遅れている。また、研究代表者の所属変更や研究代表者の分野の人員の入れ替えがあり、本研究に時間を費やす時間が減少してしまった時期が多かった。そのため研究を実施する施設や協力してもらう人員などの再考などにも時間を要した。

今後の研究の推進方策

これまでの調査の状況から、アンケートやヒヤリング調査の項目・内容は継続して検討していく予定である。研究代表者の所属変更に伴い、新たな調査フィールドや協力者が増え研究の分担や方法の細部を再検討しながら進めていく。当初の計画よりは遅れているが、研究の方針は変更はせず実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:平成28~29年度に予定していた、看護学生・看護師・病棟管理者へのアンケート調査およびヒアリング調査による調査費が必要となる。調査を開始する前の予備調査や項目の検討、調査、調査後の入力・分析作業等にも予算が必要となる。また、想定するカリキュラム(コース)の吟味・準備のための予算も必要である。
計画:次の内容で予算を活用する計画を立てている。情報収集および調査項目の検討:文献検討や学会等による情報収集のための印刷費、書籍費、旅費、アンケート調査:調査票作成費用、郵送費、集計に関する費用、ヒアリング調査:旅費、分析費用。コースの準備として、書籍やDVD、録画編集機能の機器など。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi