研究課題/領域番号 |
16K12021
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
大桑 麻由美 金沢大学, 保健学系, 教授 (30303291)
|
研究分担者 |
真田 弘美 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
藤野 陽 金沢大学, 保健学系, 准教授 (40361993)
木村 圭一 金沢大学, 附属病院, 助教 (50372488)
松本 勝 金沢大学, 保健学系, 助教 (40751904)
臺 美佐子 金沢大学, 保健学系, 助教 (50614864)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PAD / 振動 / 経皮酸素分圧 |
研究実績の概要 |
本邦では,末梢動脈疾患患者が増加し,この病態は進行性の下肢血管の虚血・閉塞を主とするため,進行すると,安静時疼痛・壊疽などの重症虚血肢となり,生活が困難となるばかりか生命も脅かされるなど,著しいQOLの低下がある. ガイドラインに基づく治療戦略は確率しつつあるものの,再建血管の開存率向上にはまだまだ課題は多い.この課題に対し,我々は振動器を下肢・下腿にあてがい,振動を与えることで,末梢循環の促進効果をさまざまな対象で検討してきた.その結果振動器を用いた介入(振動ケア)を追加して行うことにより,血行再建術後の血管開存状態をより維持できる可能性が期待できる.振動ケアがもたらす末梢循環促進効果を縦断的に評価することで,有効性を検証するものである.縦断的な観察期間は術後6か月~1年を設定している. 従って対象者は下肢末梢循環障害(PAD)の中でも,間歇性跛行により,結構再建術を受ける(受けた)患者で行うものであるが,より,振動ケアの効果を確認するためには,膝窩以下の狭窄・閉塞を有する患者をリクルートすることが必要である. 末梢循環の評価には,国際的なガイドラインでも用いられている経皮酸素分圧を用いることとし,2ポイントで評価を行うこととした.臨床での測定は簡便かつ正確な測定用具が必要であり,その条件にかなう測定用具の選定と,測定者の技術習熟を行った. 今後は計画通り,対象者の選定を行い,縦断的なデータ収集を行う.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究対象者のリクルートおよび,測定プロトコールの策定を行った. 下肢PAD患者で血行再建術またはステント術を必要とする患者の適用範囲確認するため,情報収集を行い,研究対象者は膝窩以下の血管狭窄や閉塞を病変とすることが,妥当と考えた.縦断的なフォローを必要とするため,診療科との連携を必要とした. 測定用具については,新規購入にあたり,国際的に広く用いられ,効果の比較対照を行うには,当初考えていた測定用具では難しいと分かり,国際的な指標との比較を可能とする測定用具に変更した.測定技術の習熟を図るため,プレテストを重ね,準備を整えたことから,これに基づき研究計画書を定め,症例の蓄積を次年度行う.
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度は測定用具の選定,測定方法の精選・習熟に時間を要したが,この部分を確立したことより,対象者の選定,データ収集を行うことができる. 想定よりも外来での測定には時間設定が難しいことがあるため,施設のスタッフや研究分担者と協力して,より対象者の負担なく,協力が得られるようにしていく. 施設スタッフ,研究分担者との定期的なディスカッションを行うことで,問題点を解決することが可能と考える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
主な理由として,測定用具選定過程による当初の額との差異と,器具メンテナンスのための費用確保をしていたが故障等がなく未使用となったため. また研究分担者の産休・育休取得により,研究参加期間が短縮したことでの使用額減と情報収集の旅費等が期せずして安価であったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
主には旅費であり,次年度のデータ蓄積により成果の一部をまとめ学会等で報告する.また,物品費として,振動器1台を購入する.対象者への調査時期の重複により振動器の不足が予想されるため.その他として,振動器および測定機器のメンテナンス費用を確保する. 研究分担者に関しては,産休・育休からの復帰をしているため,年間通しての使用計画が可能と考えられる.旅費として,計画的に使用する.
|