• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

間歇性跛行を有する患者の血行再建後の振動ケアがもたらす重症虚血肢移行遷延の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

大桑 麻由美  金沢大学, 保健学系, 教授 (30303291)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
藤野 陽  金沢大学, 保健学系, 准教授 (40361993)
木村 圭一  金沢大学, 附属病院, 助教 (50372488)
松本 勝  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (40751904)
臺 美佐子  金沢大学, 保健学系, 助教 (50614864)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード振動 / PAD / 経費的酸素分圧 / QOL
研究成果の概要

末梢動脈疾患(PAD)患者の血行再建術後の振動ケア(マッサージ)を行うことにより、下肢末梢循環を維持することが可能であるかを検討した。
対象者は下肢の血行再建術後に間歇性跛行を有するPAD患者であり,振動マッサージを連日2週間使用した。末梢循環の評価には,経皮酸素分圧(TcPO2),主観評価(VascuQOL)とを振動実施前・後で評価を行った.2週間連日使用した対象者6名では,振動効果あり・または不変は,TcPO2では4名(66.6%),VascuQOLでは6名(100%)であった.少なくとも振動実施により病態は悪化せず,自覚症状が改善したと語る対象者が4名(66.6%)であった.

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

IC 段階にあるPAD 患者には、血行再建後においても薬物療法や運動療法や推奨されているが、運動療法は実施困難な状況が推察されている。
振動ケア(マッサージ)による下肢末梢循環の維持や増進が確認されれば、側副血行路形成についても期待できる可能性がある。安全で簡便な振動ケアによりCLI への移行を遷延し、ひいては歩行能力を維持したまま、長く、寿命を維持することに貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi