• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

味認識の変化を利用した新規食事療法による糖尿病患者の甘味嗜好改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K12023
研究機関鳥取大学

研究代表者

酒井 知恵子  鳥取大学, 医学部, 助教 (90734327)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード味認識
研究実績の概要

本研究課題に先立ち申請者は、以下の1から3の結果から、味認識の変化が糖尿病患者の甘味嗜好を変化させる可能性を見いだした。1.BMI25以上(肥満者)の糖尿病患者では、旨味認識が弱く甘味嗜好が強い。2.食事療法指導後に糖尿病患者の甘味嗜好が弱くなっていた。3.食事療法指導後に糖尿病の改善が確認された患者群では、旨味成分を含む食品を好む傾向があった。これらの解析結果から、本研究では、「旨味成分の摂取に基づいた新規食事指導が糖尿病患者の甘味嗜好を弱め糖尿病改善に効果を発揮するか明らかとする」。また、BDHQ(食習慣アセスメント)法を用いて栄養素・食品摂取量・調理法の実態を明らかとすることを目的として設定している。研究目的を達成する為、以下の解析を行う。1.食事療法前後の糖尿病改善群の旨味の認識度(旨味味覚閾値)を調べる。2.BDHQ法を用いた食事療法前後の食品摂取量・調理法を基に旨味成分を含む食品摂取量を明らかにする。3.旨味認識が強い患者群での甘味嗜好の変化について検討する。また、それら患者群での糖尿病改善効果について血中インスリン・レプチン・GLP-1値の変化を検討する。4.新規食事指導による糖尿病患者の甘味嗜好改善効果の検討。今年度は、平成28年度に実施したBDHQ法を用いた食事療法前後の食品摂取量・調理法を基に旨味成分を含む食品摂取量を明らかとした。食事療法前後で変化が確認される食品摂取量を突きとめた。さらに、食事指導前後での糖尿病改善効果を比較するために、血糖値の上昇に伴ってその値が上昇する HbA1c、血糖値を下げるインスリン、食後に血中濃度が上昇するレプチン、インスリン分 泌を促す GLP-1、インスリン感受性を強める作用を持つアディポネクチン、それらの濃度についてそれぞれ測定した。また、体重、体脂肪、BMI、TG、HDL-C、LDL-C に ついても食事療法前後での変化を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度は、薬物療法を受けていない2型糖尿病者30名を対象として1日の食事摂取量について以下の項目を検討した。1.食事療法前の1日の食事摂取量を、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)により明らかにした。BDHQは、過去1ヶ月間の食事摂取量を評価する質問票で、専用の栄養価計算プログラムによって、栄養素のバランス、1日に摂取された30種類の栄養素、50種類の食品の量を算出し実態を明らかとした。2.食事療法前に調査したBDHQより、1日の食品摂取量に含まれる糖分の摂取量、糖分を含む食品、調理方法(生・焼く・煮る・炒める)、摂取タイミング(食事としての副食・間食)を抽出した。3.食事療法前に調査したBDHQより、1日の食品摂取量に含まれる旨味成分の摂取量を算出するために旨味成分としてのグルタミン酸が、比較的多く含まれている食品(海藻、野菜、魚)と食品の調理方法(生・焼く・煮る・炒める)を抽出した。4. 5つの基本味覚(甘味,塩味,酸味,苦味,旨味)を味覚ごとの閾値平均で群分けし、1日の食事摂取量との関連について解析検討を実施した。平成29年度は、平成28年度に実施しBDHQ法を用いた食事療法前後の食品摂取量・調理法を基に旨味成分を含む食品摂取量を明らかとした。食事療法前後で変化が確認される食品摂取量を突きとめた。さらに、食事指導前後での糖尿病改善効果を比較するために、血糖値の上昇に伴ってその値が上昇する HbA1c、血糖値を下げるインスリン、食後に血中濃度が上昇するレプチン、インスリン分 泌を促す GLP-1、インスリン感受性を強める作用を持つアディポネクチン、それらの濃度についてそれぞれ測定した。また、体重、体脂肪、BMI、TG、HDL-C、LDL-C に ついても食事療法前後での変化を検討した。

今後の研究の推進方策

平成29年度の解析結果をもとに平成30年度は、SPSS (Ver. 21)を用いて統計解析を行う。有意水準は P<0.05 もしくは P<0.001 とした。 評価タイミング前後の比較には Wilcoxon 検定または対応のある t 検定を、群間の比較には Mann-Whitney 検定または対応のない t 検定を用いる。結果の数値は平均±SD で表す。群間比較、前後比較することにより統計学的な変化があるか検証する。以上の解析結果から、新規食事指導による糖尿病患者の甘味嗜好改善効果の検討するため、旨味成分を多く含む食材および調理法を用いた食事指導を行い、2型糖尿病患者の甘味嗜好が弱くなるか検証する。
本研究では「味覚刺激を利用して食嗜好を調節する」という全く新しい視点から、糖尿病の効果的な食事指導の確立を目指し、患者本人による食事療法と生活習慣病の改善の基盤を築くことを最終目的とする。旨味成分の摂取量に依存して甘味嗜好が減弱(甘味認識が強くなる)することを科学的データに基づいて実証する。

次年度使用額が生じた理由

書籍 楽しく学べる味覚生理学を購入依頼したが、在庫なしのため年度内の納品ができないため、購入を取りやめた。次年度に購入依頼する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 糖尿病患者が行動を変える時 長年、変えることのできなかった行動を変化させたきっかけとは2018

    • 著者名/発表者名
      酒井知恵子
    • 学会等名
      糖尿病スキルアップセミナーin米子
    • 招待講演
  • [学会発表] 1.Enhanced Taste Sensitivity in Patients with Type 2 Diabetes Oral Preparation of High Molecular Weight Fucoidan: Fucose-containing Sulfated Polysaccharides2017

    • 著者名/発表者名
      酒井知恵子
    • 学会等名
      77 rd scientific sesslons American Diabetes Association
    • 国際学会
  • [学会発表] 困難症例から学ぶ患者の自己効力感や治療意欲を高める看護介入2017

    • 著者名/発表者名
      酒井知恵子
    • 学会等名
      第1回 鳥取県糖尿病看護研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi