• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脳死下臓器提供における家族看護ケア指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12025
研究機関山口大学

研究代表者

山本 小奈実  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60574340)

研究分担者 田戸 朝美  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30452642)
佐伯 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60759687)
山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳死下臓器提供 / 家族ケア / 臓器移植コーディネーター / 臓器提供における看護師の役割
研究実績の概要

【研究の目的】本研究の目的は、脳死下臓器提供した患者家族の思いとその家族ケアをする看護師の実践の調査から、脳死下臓器提供における家族看護ケア指針を開発し、その効果を検証することである。平成30年度は、脳死下臓器提供した患者家族の思いを調査するために、臓器移植コーディネーターの家族ケアを明らかにし調査内容の構築を行った。
【研究の概要】研究デザイン:フォーカスグループインタビューによる質的記述的研究デザイン。対象者:臓器移植コーディネーター6名。調査内容は、脳死下臓器提供のプロセスに応じた「臓器提供の説明」、「臓器提供の意思確認」、「臓器提供の承諾」、「法的脳死判定の手続き」、「臓器摘出までの対応」、「臓器摘出後の対応」「退院後の対応」における移植コーディネーターの家族ケアの実践と課題を調査した。分析は、語られた内容を録音から起こした逐語録を質的データとし、質的帰納的分析した。結果:「臓器提供の説明」では、説明前の家族の構成・関係性の確認、家族の語りを傾聴、反応の確認などがあった。「臓器提供の意思確認」では、家族の関係性、個別の対応と確認、情報提供などがあった。「臓器提供の承諾」・「法的脳死判定の手続き」では、緊張する家族への声掛け、家族の反応・態度・医療者間の連携などがあった。「臓器摘出までの対応」では、検査や処置の説明、家族の傍に寄り添う、家族の安楽、患者と家族だけの時間確保などであった。「臓器摘出後の対応」では、退院後の説明などがあった。「退院後の対応」では、家族の思いを傾聴、家族の状況確認などがあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度は、臓器移植コーディネーターの家族ケアの実態調査を追加したため、臓器提供した家族の思いについての調査が未実施である。家族ケアの実態調査を踏まえ調査項目を構築したため来年度以降家族の思いについての調査を実施する計画である。

今後の研究の推進方策

家族ケアの実態調査を踏まえ調査項目を構築したため来年度以降家族の思いについての調査を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

家族調査を予定していたが、次年度に延期したため残額が生じている。今後実施予定である家族ケアの調査用紙の印刷代と郵送代として計上している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 選択肢提示における看護師の役割2018

    • 著者名/発表者名
      山本小奈実
    • 学会等名
      第14回日本クリティカルケア看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi