• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳死下臓器提供における家族看護ケア指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12025
研究機関山口大学

研究代表者

山本 小奈実  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60574340)

研究分担者 田戸 朝美  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30452642)
佐伯 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60759687) [辞退]
山勢 博彰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90279357)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳死下臓器提供 / 家族ケア / 臓器移植
研究実績の概要

本研究の目的は、脳死下臓器提供した患者家族の思いとその家族をケアする看護師の看護実践の調査から、脳死下臓器提供における家族看護ケア指針を開発し、その効果を検証することである。
2019年度は、脳死下臓器提供した患者家族の思いを明らかにするために、脳死下臓器提供した家族インタビューの計画から調査表作成を行った。まず関連学会に参加することで、臓器移植における家族ケアについて、移植に関係する様々な職種からの意見を得た。そして、若年層を対象に臓器提供に関する意識と家族との話し合い、意思表示しない理由などを調査した。また、関連機関と調整し、対象となる家族への依頼の準備を行った。
家族への調査内容は、研究チームがこれまでに明らかにした脳死下臓器提供における看護師の実践と臓器移植コーディネーターによる家族ケアの調査結果を踏まえて構成した。その内容は、脳死の宣告、臓器提供の選択肢提示、代理意思決定、臓器提供、退院までの「臓器提供のプロセスにおける家族の感情」、入院中に医師や看護師から提供された治療とケア、医療者と家族の関りなど「医療者から受けた治療やケア」、脳死下臓器提供するきっかけとなった経緯、故人の意思、家族の意見、臓器提供した今の思いなど「脳死下臓器提供に対する思いや考え」、現在の家族の生活と脳死下臓器提供後に希望する支援など「脳死下臓器提供後の生活と支援」についてである。対象者は、脳死下臓器提供した家族20名、1グループ4~5人とする。家族は、死別後6か月は最も悲嘆反応が現れる時期と言われ、インタビューにより家族の精神状態に影響を及ぼす危険性も高いため死別後6か月を経過した家族とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和元年度の後半から調査を実施する予定であったが、家族の選定や依頼が複雑で多岐にわたるため時間を費やした。
そのために調査の実施開始が遅れた。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、家族インタビュー調査を実施する。家族インタビューの結果から脳死下臓器提供における家族看護ケア指針を作成する

次年度使用額が生じた理由

家族調査のための費用を計上していたが、調査の開始が遅れたため、次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳死下臓器提供における看護師の家族ケアの実際と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      山本小奈実
    • 学会等名
      第15回日本クリティカルケア看護学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi