• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

患者の社会生活への復帰を目指してコンフォートを促進し活力を高めるケアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12027
研究機関香川大学

研究代表者

金正 貴美  香川大学, 医学部, 講師 (00335861)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードコンフォート
研究実績の概要

本研究は患者が社会生活に復帰できるよう、患者のコンフォートを促進し活力を高める援助モデルを構築することを目的としている。平成29年度は、2つの内容を行った。1.平成27年度に収集した実態調査のデータをもとに、コンフォートを促進できる枠組みを作成する。2.コンフォートを促進するケアについての文献検討を行うことである。1.について、具体的には(1)コンフォートを理解するために手掛かりとなる要因の抽出、(2)人がコンフォートになるために必要な要因を、コンフォートの因子ごとにモデル化を行った。重回帰分析ステップワイズ法を行うことにより、Comfort総和とComfortの構成要素への関連要因を抽出できた。2.について、PubMedや医学中央雑誌を用いて、Comfortと Careの2つをKeywordにして文献収集を行い、コンフォートを促進するケアについて述べている文献を特定し、現在までに英語文献23件、和文献8件収集した。文献検討が途中ではあるが、コンフォートを促進するケアには特徴があり、それは①日常生活支援における快適なケア②肯定感を強めるケア③人との絆を深めるケア④感覚に働きかけるケア⑤そばにいてくれると感じるケア⑥笑顔でその人全体を包むケアであった。次年度は、実態調査と文献検討の結果を踏まえ、社会復帰に際して、その人のコンフォートを促進し、活力を高めるケアの属性を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度は、実態調査のデータを分析し、コンフォートを促進できる枠組みを作成すること、コンフォートを促進するケアについての文献検討を行うことを目的としており、文献検討が途中の段階であり、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

まず文献検討を行い、人が退院する際に、直面する課題や困難がどのようなものかを明らかにする。回復を促すためにどのような支援をしているのか。具体的には退院するために症状マネジメントや服薬管理、就労支援相談などについて、患者の受け持ち看護師、そして退院支援を中心にケアを行っている看護師にインタビューを行う。

次年度使用額が生じた理由

データ収集を面接調査で行うための旅費、専門者間会議を行うための旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi