研究課題/領域番号 |
16K12032
|
研究機関 | 山形県立保健医療大学 |
研究代表者 |
遠藤 和子 山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
|
研究分担者 |
藤澤 由香 岩手県立大学, 看護学部, 助教 (60711942)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 移行 / 食卓の営み / 看護モデル / 糖尿病 / 慢性看護 / 食看護 |
研究実績の概要 |
本研究は、更年期や人生移行に直面しゆらぐ2型糖尿病中高年女性を対象に開発された 本研究は、食卓の営みに着目した援助を、男性や、1型女性等より広範囲に「ゆらぐ」状況にある人々も対象とする援助として有用であるかを確認することを目的としている。 今年度は、主に以下の4点について行った。 1.文献検討。文献検討は、「移行」「transition」「ゆらぎ」について、システマチックレビューを行った。どのような領域で使われ、どのようなアプローチをしているか、Trasitipns Theoryの著者Meleis氏の文献はどこまで著述されているかを中心に文献を探索した。結果をまとめ、29年度中に投稿を予定している。 2.研究データ収集のための準備。①研究協力者として実践者の選定。看護援助の実践場面からデータを収集するため、糖尿病看護認定看護師、慢性疾患看護専門看護師に実践を依頼した。各実践者の所属施設へ研究協力を依頼し了解を得た。また、研究代表者と実践者の両方の所属施設で倫理審査の申請をし、承認を得た。もともと援助対象者が少ないことを想定していたため、所属学会でも研究協力者を募り、実践者を当初のメンバーの他に新規に3名加えた。②援助方法の質の担保。援助方法の理解と援助の質の担保を目的に、先行研究で作成した援助プログラムにもとづき、活用ガイドとして冊子を作成した。これを用いて各実践者と施設責任者に援助方法を説明することができた。 3.事例検討会の開催。援助について事例検討会を6回開催し、計10事例の検討を行った。援助内容を検討し、研究データの質の担保に努めた。事例検討会は、施設備品の購入によりスカイプで開催が可能となり、遠距離にある実践者の参加も得られた。 4.データ収集。援助実践の内容記述しデータとする。まず、1施設で男性2名を対象にデータ収集を始め、今後、他施設でも援助を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集の準備が整い、援助実践のデータ収集に着手している。 これには、援助プログラムを冊子として作成したことで、援助の説明や理解が容易になったこと、また、スカイプ、通信機器の整備により、遠方からも事例検討会の参加が容易になったことと、援助についての疑問等に応えやすくなったことが功を奏した。 今後、研究協力者は所属施設で実践に従事しているため、配置転換などでデータ収集が難しくなる場合がある。その際、新規メンバーの増員を検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りに進めてゆく。 データ収集を継続する。全体会議(年2回程度)と事例検討会(隔月開催)を継続し、新たな問題の発見と対応策の検討に当たる。 データ収集に当たる実践者については、学会で交流集会を開催するなどして、引き続き募集してゆく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集を年度の後半になってから開始したため、データ収集に関連する支出となる謝金とその他に予算より残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には、データ収集数の増加と、年度当初に関連図書等で支出を見込んでいる。
|