• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

集中治療室で鎮痛・鎮静管理を受けた重症患者の睡眠に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12035
研究機関福井県立大学

研究代表者

有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)

研究分担者 藤本 悦子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00107947)
竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (20509088)
高山 裕喜枝  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 看護師 (80771659)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鎮痛・鎮静管理 / 術後患者 / 鎮痛・鎮静 / 睡眠
研究実績の概要

術後に集中治療室(ICU)に入室して持続的に鎮痛・鎮静管理を受ける患者の鎮痛・鎮静状況をマット型睡眠計および主観的指標を用いて評価することを目的とした。
対象は、頸部がんで皮弁再建術、消化器系がんの温熱療法、CABGまたは弁形成術等の心臓手術を行った患者で同意を得られた者とした。緊急入室患者や認知機能障害のある患者は除いた。調査内容は、①基本属性、②マット型睡眠計(スリープスキャンSL-503(株)タニタ)を用いた睡眠測定、③ピッツバーグ睡眠質問票(18項目)、④OSA睡眠質問票MA版17項目、⑤疼痛の程度を0-10のNumeric Rating Scale、⑥睡眠感を0-100のVisual Analog Scale、⑦ICU入室中および一般病棟での苦痛および眠れない原因の聴取とした。
データ収集方法は、同意を得た後の術前に②睡眠測定、③ピッツバーグ睡眠質問票(18項目)、④OSA睡眠質問票MA版17項目を実施した。術後はICUに入室している期間の②睡眠測定を行い、抜管後会話ができるようになった時点で④睡眠質問票および⑤苦痛、⑥睡眠感を聴取した。さらに、一般病棟へ移動後の1週間に同様の調査を行った。ICUでの鎮痛・鎮静管理の実際は、プロポフォール,デクスメデトミジン,フェンタニール使用(+鎮痛・鎮静剤併用)であった。一般病棟へ退室時はフェンタニールのみのケースが多かった。鎮静評価スケールRASSを4時間毎に実施し,日中は-1~0,夜間は-3~-4を目標に投与量の調節を行っていた。分析途中であるが、ICU入室中においては3剤が投与されていた人工呼吸器管理中は深めの鎮静が行われ、苦痛の語りが少なかった事から苦痛緩和ができていたと評価できる。プロポフォール中止後は不眠を訴える患者がいたことからデクスメデトミジンは入眠につながるとは限らないことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は倫理審査で承認を得ることに時間がかかり、データ収集開始が遅れたが、その後は順調にデータ収集に入ることができた。がんという疾患であること、および高度な医療を受けること、手術直前の入院が多いこと、不安があり心理的に余裕がないこと等から不参加の意思表示が多かった。倫理的配慮から自由意思に基づいた参加の有無の意思決定をしていただくことを心掛けたため対象者数は予定よりも少なかったがおおむね順調と考えている。
平成29年度で得られたデータの一部をまとめて、第45回日本集中治療医学会学術集会で発表を行った。

今後の研究の推進方策

最終年度もデータ収集の継続を行い、蓄積されたデータを分析して学会で成果発表および論文投稿に努める予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年、テーマに関する知見の情報収集のために学会参加する予定であったが、倫理審査承認が予想より遅れたため学会参加を見送った。国内旅費50万を使用しなかった分が繰り越しになっている。平成30年度において、成果発表にかかる費用として使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 集中治療室に入室した患者の鎮痛・鎮静評価:マット型睡眠計を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      有田広美、高山裕喜枝、多田真由美、大杉拓矢、羽根田慎吾、竹野ゆかり、藤本悦子
    • 学会等名
      第45回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi