• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

集中治療室で鎮痛・鎮静管理を受けた重症患者の睡眠に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関福井県立大学

研究代表者

有田 広美  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (30336599)

研究分担者 藤本 悦子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (00107947)
竹野 ゆかり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (20509088)
高山 裕喜枝  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 看護師 (80771659)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード鎮痛・鎮静管理 / 重症患者 / ICU / 睡眠 / マット型睡眠計
研究成果の概要

本研究は、術後にICUに入室してJ-PADガイドラインに沿って昼は覚醒、夜は鎮静という鎮痛・鎮静管理を受けた患者の集中治療室入室中および一般病棟に帰室した後の睡眠覚醒リズムを明らかにすることを目的とした。心臓手術、消化器系がんで術後温熱療法、咽頭および下顎がんで皮弁再建術を実施した21名に、マット型睡眠計を用いて睡眠測定、睡眠感を調査した。ICU入室中よりも一般病棟に帰室後の中途覚醒時間が有意に増加し、睡眠時間、睡眠効率が有意に低下していた。J-PADガイドラインに沿って鎮痛・鎮静管理を行った患者の睡眠は良いように見えるが、その管理を中止して一般外科病棟に移動した患者の睡眠は障害されていた。

自由記述の分野

臨床看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、ICU入室中は鎮痛・鎮静管理がマネジメントされており苦痛の訴えは少なかったが、一般病棟に移動後は夜間の睡眠リズムが乱れることがわかった。また、侵襲の大きい下顎がん皮弁再建術を受けた患者は気管切開の苦痛、思うように会話ができない苦痛も伴い、鎮痛・鎮静薬の投与が継続されても睡眠満足度は低いことがわかった。この結果から重症患者の鎮痛・鎮静管理終了後もさらに苦痛緩和および睡眠ケアを強化する必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi