研究課題/領域番号 |
16K12038
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
西塔 依久美 東京医科大学, 医学部, 助教 (30761085)
|
研究分担者 |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 講師 (60405537) [辞退]
奥寺 敬 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50252101)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 救急外来 / トリアージ / トリアージナース / 緊急度判定 / JTAS / 看護ケア / 救急看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、緊急度判定支援システム(以下、JTAS)普及後のトリアージにおける看護ケアの明確化と看護ケアに至る思考過程を明らかにし、「トリアージ看護ケアモデル」の開発をすることである。 フィールドワークとインタビュー調査の結果をもとに、令和元年度はトリアージナースの緊急度判定に至る思考や場面ごとのケアの内容について逐語録を質的に分析した。 トリアージナースが緊急度判定に至る思考として、緊急度に大きく影響する生理学的所見を第一印象として評価し、ひとまずの緊急性を考えたのち、問診や身体診察、詳細なバイタルサインの測定によりその結果を総合的に評価して判断していることが分かった。また、緊急度判定の思考のプロセスは、対象者の症候から病態を想起する仮説演繹法を中心とした臨床推論が用いられていた。トリアージナースの思考は 座学で習得した単なる病態の知識だけで成り立つのではなく、トリアージの経験から学習し緊急度判定の思考が醸成され、必要なケアが見出されていくことが明らかとなった。 トリアージにおける看護ケアとして、トリアージプロセスのすべての場面の中で常に対象者の不安の緩和を念頭に対応していることが明らかとなった。まずは〈患者や家族の訴えを聞くこと〉で〈思いを汲み取り〉〈安心〉を提供していると考えられる。また、対象の症状に応じた待機場所の提供やファーストエイドの実践などから、それぞれの場面に応じた【生命を守るケア】【症状緩和のためのケア】【症状の進行を予防するケア】【苦痛や不安緩和のためのケア】が実践されていることが示唆された。これらの看護ケアが患者・家族への信頼を生み、待ち時間に対する苦情の減少といった効果も生み出していた。 このことからトリアージナースによる看護ケアは患者の生命の危機回避のみならず、患者・家族の精神面をサポートするケアであり、安心をもたらす医療につながることが示唆された。
|