• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アクションリサーチに基づいた成人2型糖尿病患者のレジリエンス教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12044
研究機関金沢医科大学

研究代表者

村角 直子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30303283)

研究分担者 稲垣 美智子  金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
多崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70345635)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード2型糖尿病 / レジリエンス / 教育プログラム / アクションリサーチ
研究実績の概要

本研究は長期にわたる糖尿病の療養生活にて生じやすい困難や負担に対して、へこたれず、耐えながら、柔軟に対応していく力、つまり糖尿病療養におけるレジリエンスに着目し、レジリエンスを養う教育プログラム作成を目的としている。成人2型糖尿病患者のレジリエンスを養う糖尿病教育プログラムを開発する目的で、《第1段階》療養に伴うレジリエンスを向上させる糖尿病教育におけるベストプラクティスを探求のため調査準備を行った。また、調査にあたり糖尿病教育の概念を明らかにするため、概念分析に関して理解を深め、調査内容へ活用を試みた。《第2段階》糖尿病教育プログラムの作成に取りかかっている。《第3段階》アクションリサーチによるレジリエンス教育プログラムの精選につながる基礎的な調査にあたり、今まで明らかにされた「成人2型糖尿病患者の療養に伴うレジリエンス尺度(27項目)」を活用し、さらに糖尿病教育の概念分析を合わせ、調査内容を作成している。
文献検討にて糖尿病教育の体制、教育方法に関して情報を得て、調査用紙作成へ情報を活かした。学会および研修会にて医療機関で行われている糖尿病教育のベストプラクティスを把握するため、教育プログラム、患者支援・指導方法、地域報告ケアシステムやICTの活用等、最新医療の教育に関して重点的に情報収集を行い、プログラム作成に活用した。文献検討および情報収集により「療養に伴うレジリエンス」を向上させるための糖尿病教育を探求し、研究分担者とともに調査内容を検討した。調査依頼機関を検討し、調査開始に向けて準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

療養に伴うレジリエンスを向上させる糖尿病教育におけるベストプラクティスをまとめるにあたり、医療機関における教育入院、外来体制で応用できる内容の検討が、当初の予定より時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

糖尿病教育を実施している医療機関で調査を行い、成人2型糖尿病患者の療養に伴うレジリエンスを活用した、レジリエンスを高めるための糖尿病教育について教育体制、教育農法、教育字従事している医療者の視点にて明らかにする。ベストプラクティスを教育入院と外来の2つの体制にて明らかにし、「レジリエンスを養う糖尿病教育プログラム」を作成する。

次年度使用額が生じた理由

調査準備にて調査旅費及び資料整理のための人件費を執行しなかった。
調査を実施し、調査旅費及び資料整理のための人件費を執行する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] クラスタ分析による成人2型糖尿病の療養に伴うレジリエンスの特徴2017

    • 著者名/発表者名
      村角直子、稲垣美智子、多崎恵子、松井希代子
    • 学会等名
      第22回日本糖尿病教育・看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi