• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アクションリサーチに基づいた成人2型糖尿病患者のレジリエンス教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12044
研究機関金沢医科大学

研究代表者

村角 直子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30303283)

研究分担者 稲垣 美智子  金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
多崎 恵子  金沢大学, 保健学系, 准教授 (70345635)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードレジリエンス / 2型糖尿病 / 教育プログラム / アクションリサーチ / 糖尿病ケア
研究実績の概要

本研究は長期にわたる糖尿病の療養生活にて生じやすい困難や負担に対して、へこたれず、耐えながら、柔軟に対応していく力、つまり糖尿病療養におけるレジリエンスに着目し、レジリエンスを養う教育プログラム作成を目的とした。
療養に伴うレジリエンスを向上させる糖尿病教育におけるベストプラクティスの探求のための調査準備までしか至らなかった。また、調査にあたり糖尿病教育および看護師の糖尿病教育での臨床判断を明らかにするために概念分析を用い、調査内容へ活用を試みた。糖尿病教育および看護師の糖尿病教育での臨床判断の概念分析を行う必要性は、2型糖尿病患者への糖尿病教育は、医療体制やメンバーの関わる人物の種類や教育体制のパターンが複雑であり、糖尿病教育の概念をまず明らかにする必要性があった。また、医療施設や教育形態による教育内容や方法、そして理念が大きく、医療者と患者に影響を受けるため、根底となる概念を明らかにし、レジリエンスを向上させる教育プログラムにつなげる必要性があった。
糖尿病教育および看護師の糖尿病教育での臨床判断において、働きかけの概念としてアドヒアランスあるいはセルフケアを支援する大きく2つの見地があった。糖尿病教育アウトカムとして、糖尿病コントロールを直接意図したものと患者本人のwell-being、自己実現を意図したものに大別された。へこたれず柔軟に対応していくレジリエンスに働きかけ、アウトカムを求める教育の概念も見られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成人2型糖尿病患者の療養に伴うレジリエンス評価尺度の検証 確認的因子分析および弁別妥当性2019

    • 著者名/発表者名
      村角直子 稲垣美智子 多崎恵子 松井希代子
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi