研究課題/領域番号 |
16K12048
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
馬場 敦子 神戸女子大学, 看護学部, 講師 (40758520)
|
研究分担者 |
東 ますみ 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (50310743)
藤田 冬子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (60612538) [辞退]
魚里 明子 神戸女子大学, 看護学部, 教授 (90461160)
奥井 早月 神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00783002)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢糖尿病患者 / フレイル / 疾病管理 / 看護 / 外来診療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高齢糖尿病患者が加齢に伴うフレイルから糖尿病の悪化をきたし、さらにフレイルが進行するという負のサイクルを改善・予防するマネジメントプログラムの開発である。マネジメントプログラムは、病院外来通院中の高齢糖尿病患者をリスク特性によって階層化(グループ分け)し、各階層グループへ同一のケアプログラムを提供するという疾病管理の手法を用いて作成する。平成30年度は、グループ分けの指標を特定し、マネジメントプログラム案を作成した。2病院の医師、看護師計5名、訪問看護師1名に、外来で気づきそうなフレイルの兆候をしてインタビューした。また、医師や看護師がフレイル予備軍かもしれないと思う60~80歳代の男性2名、女性3名の高齢糖尿病患者にインタビューと生活調査を行った。生活調査は活動計の装着と食事の写真撮影を予定していたが、新しい機器の使用自体が億劫だと辞退され、主にインタビュー内容からフレイルの兆候や要因を分析した。結果として、<血糖測定やインスリン注射の物品の必要数が言えなくなる><血糖測定ノートや針捨てボックスを持参しなくなる><予定通り受診しなくなる><検査や他科受診が抜ける><身なりが変わる><血糖値が急に変化する><お正月や旅行などのイベントがある>ということがあげられた。既存のフレイルの診断基準や指標では発見につながらず、「あれ?」とこれまでの患者となにか違うと気づくことが重要であった。また患者からは、<妻の体調不良で家事をするようになる><階段の昇降がしんどくなる><重い荷物の買い物が辛くなる>などが兆候として述べられた。患者には決まった生活パターンがあり、このパターンの変化がリスク要因であった。したがって、“通常の患者”を理解したうえでリスク指標をモニタリングすることが重要であり、この患者理解をマネジメントプログラムに取り入れることの重要性が示唆された。
|