研究課題/領域番号 |
16K12049
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
大山 真貴子 共立女子大学, 看護学部, 准教授 (10369431)
|
研究分担者 |
貝瀬 友子 関東学院大学, 看護学部, 教授 (30410202)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病看護 / 災害亜急性期 / セルフマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、被災した糖尿病患者のセルフマネジメントをサポートするために、何が糖尿病患者のセルフマネジメントの実行を困難にしているかに着目し、災害時の糖尿病患者のセルフマネジメントをサポートするために必要な、構造化された実行可能なシステムを開発することである。 1年目の本年は,災害亜急性期のセルフマネジメントにおけるサポートを探求する目的で災害を体験した糖尿病患者にインタビュー調査を計画した。調査は、災害前の糖尿病患者のセルフマネジメントの内容と、災害亜急性期のセルフケアとそのマネジメント状況とその課題、およびサポートを必要としたこととその課題、さらに期待されるサポートに関して、インタビューガイドを作成し半構成化面接で聴き取り調査を行った。調査対象者は24名であり、糖尿病の罹患歴は5年以上,対象者の年齢は30歳代から80歳代であった.面接調査で得られた結果は現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目に計画していた、被災した糖尿病患者へのセルフマネジメントに関する聴き取りはデータ収集を終えている。収集したデータはKJ法にて分類し、現在は個別データを詳細に内容分析している途中である。また、次年度の研究計画としているこの内容に基づいた調査票を作成し、2年目研究計画の準備に執りかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
1年目に計画した被災した糖尿病患者へのセルフマネジメントに関する聴き取りは完了しデータ収集を終え、このデータをKJ法にて分類し理論モデルを作成できた。現在は詳細に個別データの内容分析途中である。また,この内容に基づき調査票を作成し、2年目研究次年度計画の準備に執りかかり、調査対象者の確保等順調に進捗している。 2年目は、引き続き被災した糖尿病患者のセルフマネジメントをサポートする、構造化された実行可能なシステムを開発するため、1年目で明らかになった理論モデルに基づき質問紙を作成する。 2年目の課題は、研究対象者の人数確保である。すでに研究依頼している施設への同意を得ているも、施設を追加できる準備を計画に追加した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の予算はほぼ計画的に執行した。1年目の本年は調査対象者を確保するための研究対象施設の開拓に困難を来たす可能性を想定していた。しかし、非常に順調に、調査対象者を確保でき、研究への参加と同意を得られた。この結果、インタビュー調査は計画的に実施でき、研究旅費を節約できた。
|
次年度使用額の使用計画 |
2年目の助成金の執行計画はこのままとし、3年目の助成金使用計画に国内の成果報告に加え、海外で研究報告を実施するといった計画を追加することとした。
|