研究課題/領域番号 |
16K12056
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
二渡 玉江 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
|
研究分担者 |
菊地 沙織 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10758254) [辞退]
中西 陽子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886) [辞退]
塚越 徳子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60723757)
広瀬 規代美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (80258889)
堀越 政孝 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (80451722)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 乳がん / サバイバー / 乳房再建術 / 支援プログラム |
研究実績の概要 |
目的は、乳房再建術を受ける乳がんサバーバーが主体的に生きることを支えるために必要な援助プログラムを開発することである。30年度は、18名のがん診断時から乳房再建終了までに体験した困難と対処のプロセスから、必要な支援内容を抽出した。一次二期乳房再建術を受けた乳がん患者が体験する困難と対処のプロセスは、【確実な生を求めて葛藤し再建術を希望する】ことによって、乳房全摘出術に臨み、【自分に合った再建方法を模索する】。このプロセスでは、<人工物に対する抵抗>、<胸のふくらみに重点を置く>など、自己の価値観と向き合い、再建術後の自分のイメージをしていることが特徴であった。そして乳房再建術を受けると【術後の苦痛に対処し、今後を見据える】というプロセスを辿った。 この結果、【確実な生を求めて葛藤し再建術を希望する】ことによって、乳房全摘出術に臨むプロセスでは、診断時の気持ちの揺れに寄り添うこと、適切な情報提供、全摘出術による不安への対応、全摘出術への期待の承認が必要と考えられた。乳房全摘出後の【自分に合った再建方法を模索する】では、全摘出後の個々の生活の困り事への対応に加え、乳房再建方法の選択の葛藤に寄り添うことが重要である。再建術後の【術後の苦痛に対処し、今後を見据える】では、乳房再建した体験を肯定的に受け止められるよう、術後の生活の困り事への緩和への対応を迅速に行い、一連のプロセスへの気持ちの表出を促すことが重要である。 これらの要素から、一次二期乳房再建術を受ける乳がんサバイバーに必要な支援内容を抽出し、内容をまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
18名の質的帰納的分析結果から、介入プログラムの要素を抽出し、専門家会議で検討した。その結果から支援プログラム内容を精錬させた。しかし、介入を予定していた実施施設の診療体制が再編されたため、対象事例の確保が困難となった。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度は、研究協力者である外来CNとの連携を強化し、対象事例の確保に万全をつくす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作成したプログラムを使用するための教材に必要な費用。学会発表および論文投稿に必要な費用に充当する。
|