研究課題/領域番号 |
16K12056
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
二渡 玉江 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (00143206)
|
研究分担者 |
菊地 沙織 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10758254) [辞退]
中西 陽子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50258886) [辞退]
塚越 徳子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (60723757)
広瀬 規代美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80258889)
堀越 政孝 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (80451722)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 乳がん / がんサバイバー / 乳房再建術 / 支援プログラム |
研究実績の概要 |
目的は、乳房再建術を受ける乳がんサバーバーが主体的に生きることを支えるために必要な援助プログラムを開発することである。2019年度は、18名のがん診断時から乳房再建終了までに体験した困難と対処のプロセスから抽出した必要な支援内容を反映した教材を作成した。 支援のポイントは、再建術を選択し乳房全摘出術に臨む段階では、告知による衝撃やその後の生活に対する不安に寄り添うとともに、サバイバーが自分の状況を冷静に見極められるよう感情表出を促し気持ちの整理を図ること、治療選択に対する家族の考えを把握し、互いが納得できるよう関わることである。また、再建後の自分を具体的にイメージし、術後の実際のイメージとのギャップを軽減することも重要である。再建方法の選択にあたっては、再建直前まで悩むサバイバーおり、それぞれのメリット、デメリットを正確かつ具体的に伝えるとともに再建部分の変化だけでなく、再建後の生活行動と関連させて選択できるよう、具体的な生活を想起しながらともに考えていく必要がある。 再建術後は、創部の大きさや人工乳房への違和感や痛みに困惑し、選択した意思決定を肯定的に捉えられないサバイバーもみられた。まず、これらの身体症状の緩和に取り組むこと、同時に自身で症状の出現状況やどんな状況で緩和するかなど意図的に確認することで、自分なりの工夫が見いだせるよう支援し、症状軽減成果を実感できるようにする必要がある。症状の緩和とともに重要なことは、自分の意思で選択した再建に意味が見いだせるよう支援することである。そのためには、症状が落ち着いた時点で、日常生活を振り返り、うまくいっていること、いないことを整理して、うまくいっていないことへの具体的な対処方法をともに考えることが重要である。 以上の内容を反映した指導教材を作成した。
|