研究課題/領域番号 |
16K12058
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
坂井 さゆり 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40436770)
|
研究分担者 |
内山 美枝子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (10444184)
宮坂 道夫 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
菊永 淳 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50634862)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ナラティヴ / エンド・オブ・ライフ・ケア / 緩和ケア / 臨床倫理教育 / アドバンス・ケア・プランニング / ケアリング |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、A.「人生のまさか」を経験した当事者の語りを収集し、ナラティヴ・ア-カイブをつくる、B.当事者、医療者(医療系学生)の交流・対話のナラティヴを分析し、「場」に生じる「ケア」や「意味」を可視化する、C.AとBを用いて、ワークショップを実施し、緩和ケア領域のアドバンス・ケア・プランニング(ACP)における医療者の役割や意識の向け方についての気づきを記述し、臨床倫理教育を考察する、ことである。平成30年度は、Cを中心に実施し、開催ワークショップに、対話の要素と多様な立場にある人々の要素を意図的に取り入れ、教育方法を検討した。 「死生学カフェ@にいがた海がたり」では、絵本を題材とした哲学対話的カフェを開催した。参加者は、学生、医療者、一般市民、大学関係者であり、参加者の体験に基づく、死や生の対話を行った。「新潟大学ちいきの保健室ナーシング・カフェ」では、学生、一般市民、教員が、がんのことやACPを題材に対話した。がんカフェでは、患者、家族、学生、医療者、支援者などが集い、体験を語り合った。ACPやエンド・オブ・ライフ・ケアの研修会では、様々な職種が集い、事例検討を行った。いずれも、多様な立場、多様な価値、多様なナラティヴに出会うことで、参加者の新たな気づきになっていた。 AとBは継続的に実施している。不妊状態にある人、祖母や祖父になる体験、死を前にした人、生命危機場面にある看護師、新卒看護師や看護学生の看取り、原発事故避難者、食体験、がんサバイバーの副作用や衣生活、顎骨骨折受傷体験など、多様な人々のナラティヴを記述・分析した。また、研究活動の過程において、臨床倫理教育における哲学対話とリラクセーション、場の安全性の重要性が増し、米国のワークショップへの参加を通し、人間の情動(自律神経)への視点や場づくりのための構想を得た。
|