• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張緩和を促進する看護実践指針の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12060
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

菅野 久美  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20404890)

研究分担者 森 恵子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70325091)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん / 看護 / 外来化学療法 / 心身緊張緩和 / 看護実践モデル
研究実績の概要

本研究の目的は,2013度科学研究費 基盤研究(C)の助成を受けて作成した「外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張緩和を促進する看護実践指針」を精錬し,検証することである.
2017年度の実績として、前年度からの研究1の実施を目標とし,先行研究の結果に基づいて作成した外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張緩和を促進する看護実践指針に文献検討を加え,内容を修正し,看護実践の記述と評価のための記録用紙を作成した.この間,日本がん看護学会学術大会に参加し,化学療法有害事象への看護実践に関する研究発表や研究者とのディスカッションから適用可能の方向性が示された.作成した記録用紙のひとつであるアセスメントシートについては、新たな研究フィールドのエキスパートナースとともに内容を検討し、すでに使用している既存の問診票に組み込んで活用することとなった。今後、このアセスメントシートを活用した研究を実施する予定である
尚、主に先行研究の再分析と実践指針の作成過程についてまとめた内容を「VERIFICATION OF A NURSING PRACTICE MODEL FOR RELAXATION OF PSYCHOSOMATIC TENSION IN CANCER PATIENTS」して、2018 International Conference on Cancer Nursing (ICCN 2018)で公表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2017年度途中において、研究者の異動に伴い所属が変更となり、研究フィールドも変更となった。そのため本研究実施にあたり、研究環境の整備とともに新たに研究フィールドの開拓を行い、フィールドワークを実施しながら研究協力者と関係を構築する必要が生じたためである。

今後の研究の推進方策

研究環境およびフィールドの協力が得られたことから、研究計画に沿って実施していく予定である。2018年度は最終年度にあたるが、看護実践状況に合わせて計画内容の修正も予測されるため、丁寧な実践研究の実施のために研究期間延長も考慮したい。

次年度使用額が生じた理由

研究者所属機関が変更となり、研究遂行遅延が生じたことから、使用額が大きくなった。次年度すでに国際学会での発表を予定していること、新たなフィールドでの研究準備が整っていることから、計画していた研究を遂行予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi