• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張緩和を促進する看護実践指針の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12060
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

菅野 久美  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20404890)

研究分担者 森 恵子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70325091)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん看護 / 外来化学療法 / 心身緊張緩和 / 看護実践モデル
研究実績の概要

本研究の目的は,外来化学療法を受けるがん患者の心身の緊張緩和を促進するための看護実践指針の有効性を評価し精錬することである.
2016年度:関連文献のレビューとともに看護実践指針を用いた先行研究の結果の再分析を行った.また,この中の「看護援助」について,アピアランスケア講習に参加したがん体験者23名から得られたデータも参考として,具体的内容を追加修正した.
2017年度:前年度実施した先行研究の再分析と看護実践指針の修正過程について,International Conference on Cancer Nursing (ICCN 2018)で発表した.さらに,看護実践指針評価のためのアセスメントシートを作成した.このシートの内容は,新たな研究フィールドのエキスパートナースおよび医師とともに検討し,既存の問診票を改訂した中に組み込んで患者の状態把握のために活用を開始した.
2018年度:改訂版問診票による患者の状態と看護実践状況を明らかにすることを目的として3か月間実態調査を行い,看護実践指針の適用可能性を考察した.対象者481名(のべ1500名)のデータを収集した.
2019年度:前年度からの研究の継続とデータ分析を行った.その結果,看護援助と心身緊張の症状に関連があり,本調査での特徴的な結果が得られた.また,改訂版問診票は,対象者のスクリーニング,介入の判断のために活用できると考えられ,看護実践指針の評価ツールとしても有効であると示唆された.以上の内容は,2020年第36回日本がん看護学会学術集会で発表を行った.また,開催延期となったICCN2020でも発表予定である.これらの結果に基づき,看護実践指針を臨床導入するためのフローチャートの原案も作成し,今後は当初計画していた実践的評価を検討していく予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] "アピアランスケア"実践活動報告2019

    • 著者名/発表者名
      菅野久美
    • 雑誌名

      福島県立医科大学看護学部紀要

      巻: 21 ページ: 31-34

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外来化学療法を受ける患者の心身の状態と看護実践 ー改訂版問診票の調査よりー2020

    • 著者名/発表者名
      菅野久美
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会
  • [学会発表] SURVEY OF THE STATE OF CANCER PATIENTS UNDERGOING AMBULATORY CHEMOTHERAPY WHO RECEIVED NURSING CARE THROUGH ACTIVE LISTENING2020

    • 著者名/発表者名
      Kumi Kanno
    • 学会等名
      International Conference on Cancer Nursing (ICCN 2020)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi