• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

子育て世代のがん患者と子どもを含めた家族支援のケアモデルの評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12063
研究機関島根大学

研究代表者

矢田 昭子  島根大学, 医学部, 教授 (70335553)

研究分担者 井上 和子  島根大学, 医学部, 助教 (30710123)
森山 美香  島根大学, 医学部, 講師 (50581378)
吉野 拓未  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (50711917)
玉田 明子  島根大学, 医学部, 助教 (80362929) [辞退]
石川 弓佳  島根大学, 医学部, 助教 (80782424) [辞退]
佐藤 美紀子  島根大学, 医学部, 助教 (20457188)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード子育て世代 / がん患者 / 子ども / 家族支援
研究実績の概要

平成24~26年度科学研究費補助金(基盤C(一般))「子育て世代のがん患者と子どもを含めた家族支援のケアモデルの構築」の研究では、女性がん患者と男性配偶者に半構成的面接調査を実施した結果、女性がん患者は子どもへの説明や外来化学療法に伴う体調不 良、配偶者は子どもへの説明や料理等の子育ての困難があった。看護師へのアンケート調査ではターミナル期から看取りにおいて患者 および子ども、配偶者への支援を困難に感じていた。その結果をふまえて、がん発症時から闘病中、終末期から死別後までの経過に応 じ、子育て世代のがん患者と子どもを含めた家族に対して、多職種の専門家が有機的に連携・協働しながら実践できるケアモデルを構築した。しかし、子どもを対象にした調査は見当たらない。そこで、小学生高学年以上の子どもを対象に困難なこととその対処や支援 ニーズを明らかにし、「子育て世代のがん患者と子どもを含めた家族支援のケアモデルを構築」で検討したケアモデルを修正し、許可 が得られた対象者にケアモデルを支援プログラムにそって看護介入し、評価を行い、ケアモデルの確立を図ることを目的とした。今年度は、子育て世代のがん患者が子どもに親の病気説明を意思決定した要因について調査を行った結果、入院に伴う母子分離の影響を懸念、ボディイメージの変化に理解を求める、子どもの力を信じるなど子育て観、弱い親ではなくて闘病している強い親の姿を見せたいなどであった。親ががんになったことで子どもの弊害を少なくして子どもの健全な成長発達を願っていたことが考えられる。今後は説明を受けた子どもの思いを明らかにし、ケアモデルを修正する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請者及び共同研究者の体調不良が重なり、研究が予定通り推進できなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度推進ができなかったため、今年度はがん患者を親にもつ小学生高学年以上の子どもに親ががんになったことで困ったことについて調査を行う。以前作成したケアモデルを再度見直して修正する。ケアモデルについて研修会を開催する。承諾が得られた子育て世代のがん患者ち子どもを含めた家族に対してケアモデルを用いて介入し、評価する。また、医療者の理解を深めるために、研修会を開催する。

次年度使用額が生じた理由

申請者の体調不良が持続し、予定していた研修会や情報収集、学会発表ができなかった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi