• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

終末期がん患者のスピリチュアルペインに向き合う看護師の臨床推論と介入モデルの特徴

研究課題

研究課題/領域番号 16K12064
研究機関山口大学

研究代表者

田中 愛子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10285447)

研究分担者 後藤 みゆき  純真学園大学, 看護学科, 教授 (30547972)
永田 千鶴  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50299666)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードスピリチュアルペイン / 臨床推論 / 一般病棟 / 緩和ケア病棟 / 訪問看護ステーション / 共分散構造分析 / 気がかりや本当の思い / アンケート調査
研究実績の概要

本研究は、がん終末期看護に携わる看護師は、表出されない患者の「気がかりや本当の思い」をどのように臨床推論しているのか、その実態を明らかにし、モデル化することを目的とした。
方法は混合研究法探究的デザインを用いた。一般病棟、緩和ケア病棟、訪問看護ステーションの看護師24人を対象に面接しデータ分析した結果を, content validity indexを用いて分析し、尺度を厳選した。最終的に25項目の尺度を作成した。今年度は、その尺度を用いて全国の一般病棟、緩和ケア病棟、訪問看護ステーション看護師を対象に質問紙調査を行った。4575人に質問紙を配布し、1946人(42.5%)から回収を得た。その内、尺度に欠損値のない1864件のデータを分析対象として記述統計と共分散構造分析を行った。
結果として以下のことがわかった。25の尺度項目を一般病棟、緩和ケア病棟、訪問看護ステーションの3群間比較の結果、25項目中23項目において、看護活動の場の違いによって有意差が認められた。中でも「身体の変化を見逃さない」「心理的変化を見逃さない」「日常会話の中から『気がかりや本当の思い』を聞く」「生きてこられた人生を知る」「患者さんと家族の死の受け止め方を知る」の5項は訪問看護が最も高かった。反対に、「患者さんの『気がかりや本当の思い』を何とかしたいという思いがある」「患者と家族に介入し、家族関係を調整する」の2項目は、一般病棟、緩和ケア病棟、訪問看護ステーションにおいて違いは認められなかった。共分散構造分析の結果、「基本的ケア因子」は「臨床推論因子」に関連し、「知識とコミュニケーション因子」はその過程に寄与していた。多母集団同時分析結果から、一般病棟、緩和ケア病棟、訪問看護ステーションのモデルに違いはなかった。以上の結果から、今回見出されたモデルは、看護活動の3領域に利用できることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] がん疾患で人生の最終段階にある患者の「気がかりや本当の思い」に対する看護師の臨床推論の実態2020

    • 著者名/発表者名
      田中愛子、永田千鶴、後藤みゆき、安達圭一郎
    • 学会等名
      日本看護研究学会第46回学術集会
  • [学会発表] Nurses' assessment of spiritual pain for patients with terminal cancer in Japan: Questionnaire development2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Aiko, Nagata Chizuru, Goto Miyuki, Adachi Keiichiro
    • 学会等名
      RCN International Nursing Research Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi