研究課題/領域番号 |
16K12065
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
南川 貴子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (20314883)
|
研究分担者 |
田村 綾子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (10227275)
日坂 ゆかり 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニューロサイエンス看護 / 生活支援 / 活動支援 / 参加 / ICF |
研究実績の概要 |
本研究は、脳卒中患者の発症直後から在宅生活へのシームレスな移行を目指し、看護師が実施できる、患者の活動量の増加と参加拡大のための支援方法の開発を行なう研究である。 脳卒中は介護や療養を要する患者が多く、特に要介護(ほぼ寝たきり)患者の原因疾患の第1位が脳血管疾患(脳卒中)である。また、病院の在院日数も精神疾患に続き第2位と、急性期を脱した後も在宅療養への以降がスムーズにすすんでいないのが現状である。脳卒中患者が自宅に帰れない理由の1つとして、脳卒中による麻痺に加えて、急性期から活動低下による廃用症候群が出現することで、回復期病棟や療養病棟に転院後も活動低下などが改善できないことがある。そのため、自宅での療養への移行がスムーズにすすんでいないと考えた。 そこで本研究の目的を、脳卒中発症直後の急性期病院から、在宅生活を目指しての看護師が実施可能な筋力低下予防と日常生活活動低下の活動支援法の開発とした。 平成28年度は、急性期病院退院後の6ヶ月以降で軽度脳卒中患者のADL(Activities of Daily Living) 改善の実態調査及び、地方都市にあるA訪問看護ステーションにおいて、在宅看護の実態の確認を行なった。また、WFNN(The World Federation of Neuroscience Nurses:国際脳神経看護連盟)主催のInternational Neuroscience Nurses Symposium(ハワイ:ホノルル)に参加し、国際レベルの最新の知見についての情報収集を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
この研究に対して、平成28年度はまず、シームレスなケアが行なわれているかという視点で、在宅での看護の実態を確認しようと考えた。地方都市にあるA訪問看護ステーションにおいて、1週間訪問看護師についてシャドーイングを行なった。 また、ケアの継続については、A病院の外来患者50名に面接調査を行なった結果、疾患の発症の特徴や患者のADLの程度にあわせた指導が有効であることが示唆された。 現在、急性期病院入院直後より、看護師が自宅での生活状況を確認し、患者の望むことは何か、また何を支援すれば活動・参加が増加するのかを考察し、安全に挑戦してゆくプログラムの原案を考察中である。 なお現在、脳卒中発症直後からの活動支援プログラムの作成と倫理審査委員会への書類提出準備を進めている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、脳卒中発症直後からの活動支援プログラム案を倫理審査委員会での審査後、データ収集を行なう予定である。 また、WFNN(The World Federation of Neuroscience Nurses)の12th Quadrennial Congress(クロアチア) で、知見の一部を発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年に購入予定の機器について、在宅でもっと必要とされる機器を考慮する必要性が生じたために、次年度購入することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に活動支援に用いる機器の購入を行なう。
|