研究課題/領域番号 |
16K12065
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 徳島文理大学 (2022-2023) 徳島大学 (2016-2021) |
研究代表者 |
南川 貴子 徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (20314883)
|
研究分担者 |
田村 綾子 四国大学, 看護学部, 教授 (10227275)
日坂 ゆかり 岐阜大学, 医学部看護学科, 准教授 (30730593)
横井 靖子 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (00842246)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ニューロサイエンス看護 / 脳卒中急性期 / 筋肉量 / 関節可動域 / 参加・活動 |
研究成果の概要 |
今回の研究は、脳卒中患者の発症直後から在宅へのシームレスな活動・参加拡大を目指した支援法の開発であった。脳卒中の発症直後の日常生活で必要な筋肉量や身体活動などの状況把握を、看護師の視点で調査を行った。また、脳卒中患者の活動に大きく影響する頭痛についても実態把握を行った。その結果、脳卒中発症直後から、出来だけ早期から看護師は能な限り日常生活支援の中で、廃用症候群を意識して、在宅へのシームレスな活動・参加拡大を目指した支援法を行っていく必要性が示唆された。 なお当初予定した在宅での調査は、COVID-19の影響を受けて、延期・計画中止を余儀なくされた。
|
自由記述の分野 |
ニューロサイエンス看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究の結果、脳卒中患者の軽度の脳卒中患者の身体活動量と筋肉量、関節可動域について、看護師が日常生活の中で行う綿密な観察と、排泄時のトイレへの誘導や、おむつ交換に伴うベッド上での腰上げ訓練、整髪等の看護支援を強化することで、身体活動量を増やし下肢の筋肉量を維持・増強できる可能性が示唆された。 発症直後から廃用症候群が出現する可能性を意識し、在宅へシームレスに移行できるように参加・活動を増やしていく必要性が明らかになった。
|