研究課題/領域番号 |
16K12069
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
牧野 智恵 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (60161999)
|
研究分担者 |
長谷川 昇 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
|
研究協力者 |
薮下 佳子
我妻 孝則
内村 里恵
藤川 直美
久保 博子
青儀 健二郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 外来化学療法 / 暴露予防 / トイレ汚染 / 唾液 / 乳がん患者 / シクロフォスファミド |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、化学療法を受けている乳がん患者の尿からのシクロホスファミド(CPA)汚染環境に対する曝露対策を実施にともなう曝露量の変化を明らかにすることと、汚染環境に対する安価で完全なCPA除去方法を検討することである。結果、現在曝露対策のガイドラインで示されている「蓋を閉めて2回水洗する」ことによって、便座裏へのCPA量が増加していることが明らかになった。また、10枚重ねのトイレットペーパーに0.4ml程度の水分を噴霧し、一方向に1回拭き取りが有効であることが示唆された。また、最も注意すべき時間は、外来化学療法後、1日半までであることが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
がん看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗がん剤による尿によるトイレ汚染状況や、その有効な除去方法、さらに、唾液への排泄状況が明らかになったことによって、今後の外来化学療法を受ける患者が、自宅に戻った際の家族への暴露予防指導の資料になると思われる。特に、便器の清掃法や投与後唾液からのCPAの検出状況が明らかになったことによって、今後外来化学療法を受ける患者への在宅療養への清掃や調理時の注意指導内容に新たな示唆が得られたことは意義がある。
|