• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

外来がん化学療法を受ける在宅高齢がん患者世帯の治療継続アセスメントシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12071
研究機関岡山県立大学

研究代表者

名越 恵美  岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20341141)

研究分担者 難波 峰子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
掛橋 千賀子  島根県立大学, 看護学部, 教授 (60185725)
松本 啓子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード外来化学療法 / 在宅療養者 / 高齢者世帯 / アセスメント
研究実績の概要

外来がん化学療法を受けるがん患者・家族は、副作用だけでなく医療者不在の生活の不安の中で自分らしさが失われていく現実と向き合いながら治療継続を行っている。そこで、平成28年度は、がん高齢者世帯に特化して感情コーピング・問題解決コーピングとサポート体制の要素を抽出するため、国内外の文献を精読した。それぞれの世帯でのコーピングには家族関係が影響しており、共闘するパターンと分離するパターンに二分する傾向が明らかになった。しかし、共闘パターンには介護負担が、分離パターンには患者のQOLに影響があることが示唆された。がんという慢性疾患とその治療となる外来化学療法が、患者とその家族の生活のどの領域を侵害しているかを明らかにするために尺度を用いて調査するための準備を行っている。
また、在宅療養高齢者世帯の生活上の困難と生活の見極めについて訪問看護師に半構造化面接を実施し看護師の知見を明らかにした。看護師は、在宅療養を継続するために必要な支援と介護力の状況を見極めながら、できるだけ在宅療養が継続できるように関わりを続けていた。
さらに、医療処置を必要とする高齢療養者の配偶者と主介護者に対し面接調査を実施し、配偶者が感じる困難感を明らかにした。配偶者は、医療処置に対し自信を持ち、医療者への信頼と処置を代行する副介護者の存在が療養継続のカギになっていた。自身の加齢に伴う変化により健康管理と対応の折り合いが取れなくなった時、在宅療養が限界になることが示唆された。主介護者においては、家族への愛情を基盤に覚悟を持って接し寿命に関わるリスクを排除することで急変リスクを低下させていた。コミュニティにおいてのサポートも在宅療養継続にかかせない資源となっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

国内外の論文を取り寄せ精読しているが、予定の半分ほどしかまとめれていない。訪問看護師、在宅療養者の家族(遺族)のインタビューは終了したが、分析に時間を要している。

今後の研究の推進方策

質的分析を続け、がん高齢療養者世帯のコーピングについて全体像を構築する。また、それを支援する看護師の知見について全体像を構築する。さらに、療養生活にがんと治療がどの程度影響しているかの調査を今後行っていく。尺度については、開発者の許可を得ているので、今後はさらなる対象施設の拡大を行う必要がある。

次年度使用額が生じた理由

量的調査のためのアンケート作成と郵送にかかる費用が必要となることと、平成29年度はイギリスでの調査と海外での学会発表を予定しているため、出費が高額になることが予測されたので、計画的に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

7月開催のアジア太平洋緩和医療学会(シンガポール)での演題発表のための渡航費用と参加費して使用、また、8月末から9月にかけてい英国ロンドンとバンガーにおいて調査を実施する。期間は12日間の予定である。その渡航費用、宿泊費用とともに専門用語の解説が必要であるため通訳を依頼する費用が必要である。
また、12月までに日本での調査として外来化学療法を受けている患者と家族にアンケート用紙を配布する。そのためのアンケート印刷、郵送料、依頼に関する費用が必要である。さらに、データ入力を外部委託するための費用が必要となる

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 育児と介護を同時に担う母親の体験 エンドオブライフにおけるダブル・ケア支援2016

    • 著者名/発表者名
      津間文子、名越恵美
    • 雑誌名

      キャリアと人生観

      巻: 9巻1号 ページ: 23-28

  • [学会発表] Case Sutudy:Effects of Discontinued Treatment for Pefractory Lung Cancer Survivor2017

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagoshi
    • 学会等名
      EAFONS2017
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 在宅看取りを成し遂げた事例に関するサポート要因の分析2016

    • 著者名/発表者名
      名越恵美
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [学会発表] 医療処置を必要とする高齢療養者の在宅療養継続に関する訪問看護師の実践知2016

    • 著者名/発表者名
      山形真由美、名越恵美、難波峰子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [学会発表] 外来がん化学療法を受けるがんサバイバーと家族の体験2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagoshi
    • 学会等名
      The 3rd ASIA FUTURE CONFERENCE
    • 発表場所
      北九州市
    • 年月日
      2016-09-29 – 2016-10-03
    • 国際学会
  • [学会発表] The Experience of an Elderly Cancer Survivor Couple Undergoing Outpatient Chemotherapy2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagoshi
    • 学会等名
      ICCN2016
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • 国際学会
  • [学会発表] An Experience of Young Adult Cancer Patient Receiving Outpatient Chehotherapy at Home2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Nagoshi
    • 学会等名
      The 3rd KOREA-JAPAN Cnference on Community Health Nursing
    • 発表場所
      Busan Korea
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-03
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi