研究課題/領域番号 |
16K12071
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
名越 恵美 岡山県立大学, 保健福祉学部, 准教授 (20341141)
|
研究分担者 |
難波 峰子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
掛橋 千賀子 姫路大学, 看護学部, 教授 (60185725)
松本 啓子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 外来化学療法 / 高齢がん患者 / 家族介護者 / 治療継続 / 訪問看護師 / 困難感 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、調査2をの分析を実施した。訪問看護師6名へのインタビュー調査から、訪問看護導入からの支援として,【在宅療養継続に向けた介護力の把握】【多職種連携による情報共有・方向性の統一】【療養者・家族に対する看取りの意向確認】【日々の在宅介護が続けられる状況に導く】【医療職者不在の療養生活における家族への安心感の提供】【遺される家族の糧となるよう療養生活の中での希望を叶える】の6カテゴリーであった。また,臨死期での支援では【臨死期の告知に向けて医師と連携し,タイミングを計る】【家族が納得するための臨死期の説明方法を工夫する】の2カテゴリーであった。そして,療養者の死後の支援は【遺族の思いを聞く機会を設ける】【遺族の思いを受け止める】の2カテゴリーであった。患者と共に家族介護者を支える全人的サポートを実施していた。 さらに、がん拠点病院の後方支援病院となる地域病院看護師への質問調査から、看護師の困難感として治療期のがん患者にかかわる機会が少なく、対応に困難感を感じていることが明らかとなった。治療期のがん患者気関わる機会が少ないからこそ看護師は、治療・疼痛・症状のケアに関する困難感を持ち、治療期といえども看取りを見据えていると考える。医師や多職種チーム実働でのコミュニケーションに困難感を感じていた。一方、患者の家族が介護負担感を予見し自宅への退院を阻む現状は、家族の不安が考えられる また、調査3の継続として旧社会主義国家のがん看護に関する治療期から終末期の支援システムの現状を調査予定であったが、災害により次年度へ繰り越しとなった。また、病気と治療により生活の侵害をされている患者に対するアセスメントシートを開発中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査2の訪問看護師や病院看護師へのインタビュー及びアンケート調査はおおむね終了した。しかし、予定していた調査3の継続として旧社会主義国家のがん看護に関する治療期から終末期の支援システムの現状を調査予定で調整、病院への依頼を行ったていたが、関西国際空港の豪雨災害により中止となった。そのため次年度へ繰り越する。また、病気と治療により生活の侵害をされている患者に対する質問紙の開発に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度繰り越された調査3を実施するための調整が終了し、旧社会主義国家のシステムを調査するためにハンガリーの病院とがん看護教育の現状を知るために渡欧する予定である。また、作成したアセスメントシートの内容妥当性の調査を行う。さらに、作成したアセスメントシート外来化学療法室の看護師に使用してもらい、その効果を評価する
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたハンガリーへの調査研究が災害により中止となったため、次年度に繰り越しとなった。状況を確認し、現在ブダペストの大学教員(日本文学)と調整し、訪問する大学及び病院に依頼をしている。日程調整も終了しており、8月後半から9月上旬にかけて渡欧を実施する予定である。そこで、旧社会主義国のがん患者への支援システム及び看護学生への教育カリキュラムを調査する予定である。その後、イギリスと日本のシステムやがん看護教育の特徴を明らかにする。
|