• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

治療中のがん患者のセルフケア能力向上支援プログラムの開発と活用の促進

研究課題

研究課題/領域番号 16K12076
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

吉田 久美子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70320653)

研究分担者 鈴木 恵理  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (10352618)
福島 直子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助教 (10593717)
神田 清子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40134291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード治療期 / がん看護 / セルフケア能力
研究実績の概要

研究テーマ『治療中のがん患者のセルフケア能力向上支援プログラムの開発と活用の促進』の基盤として取り組んだ研究より,がん患者のセルフケアは『情報の探索と活用により意思決定を行いながら,状況に応じた対処と保健行動の実行から構成される』と定義づけられた。また,治療期にあるがん患者のセルフケア能力には,1.体調の変化をとらえる能力,2.自主的に判断し保健行動を形成する能力,3.がんの存在にとらわれないよう思考を和らげ進む能力,4.人とのつながりを保ち社会生活を調整する能力,5.生き方を見つめ自己の発達を促す能力が含まれた。これらの能力を全体的に考慮し客観的に測定できるがん患者用のセルフケア能力尺度として「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度:Self-care Agency scale for Cancer patients under treatment(SAC)」を開発し英論文にて発表した。尺度の因子は【生きる姿勢を整える能力】はCronbach'α=0.883,【人とのつながりをもち活力を得る能力】は0.831,【体調管理に取り組む能力】0.795であった。さらに,GFI= 0.911, Adjusted GFI = 0.878, Cronbach'sα=0.900. を示し信頼性と妥当性を備えた尺度として証明された。
治療中のがん患者のセルフケア能力支援プログラム案は,がん患者のセルフケア能力の状態をSACにより情報として得た上で,心理的支援やソーシャルサポートも考慮し,支援内容を組み合わせ看護を行うプランを立案している。そして,介入研究で支援プログラム案の効果を評価していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究テーマ『治療中のがん患者のセルフケア能力向上支援プログラムの開発と活用の促進』に向け、「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度:Self-care Agency scale for Cancer patients under treatment(SAC)」を開発し、英論文で公表してきた。そしてその尺度を活用しながらセルフケア能力が向上するよう支援プログラム案を開発中であることから、今後も順調に進めていくことが可能である。

今後の研究の推進方策

セルフケア支援プログラム案は、心理的支援やソーシャルサポートも考慮し支援内容を組み合わせ検討している段階である。プログラム案では、がん患者のセルフケア能力の状態を捉えることができるよう、「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度:Self-care Agency scale for Cancer patients under treatment(SAC)」により情報として得た上で,看護支援を行うプランを立案している。
そして、介入研究を実施し支援プログラム案の効果を評価していくことができるよう、介入研究の計画書を提出段階にあり、承認を得て実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

介入研究に関する準備費用として、研究フィールドへの説明に伴う資料作成費、介入研究の実施に伴う謝礼や記録用紙などの諸経費、さらに研究を論文としてまとめた後は学会発表や論文の掲載に伴う費用として計画している。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi