• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん患者と家族の家族機能を良好にするための患者・家族支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12077
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

石田 順子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (10455008)

研究分担者 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
神田 清子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (40134291)
上原 徹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (60303145)
砂賀 道子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50389748)
小野 千沙子  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 助手 (90610791)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードがん患者と家族 / 家族機能 / レジリエンス / QOL / 支援モデル
研究実績の概要

がん患者の家族機能は疾患から何らかの影響を受けており、またがんの病期により家族機能に違いがあることが考えられる。レジリエンスは周囲の働きかけや適切な支援にて変化する個人特性であり、レジリエンスが高くなるよう支援することで家族機能が良好になると考えられる。家族機能とレジリエンスに着目し、がんの病期による家族機能とレジリエンスの関係を明らかにし、各病期毎に患者と家族に必要な支援を検討することが重要であると考えた。そこで、本研究の目的は、がん患者とその家族が良好な関係を保ち、安心して良好な日常生活が送れるようにするための「がん患者と家族の家族機能を高める支援モデルを構築」することである。看護モデルを作成することで、タイムリーな支援ができる。がん患者と家族の関係性の向上に多大な貢献となる。
第1の目的であるがん患者とその家族の家族機能とレジリエンスの関係を明らかにするためにアンケートをする予定で研究計画書を倫理委員会に提出した。そして協力をして下さる病院に研究の説明に伺いアンケートを始めたところである。協力病院が少ないため今後病院を増やす目的で現在、病院を訪問し説明を行って協力の依頼をしている。現在患者様と家族に研究の説明を行い、アンケートの依頼をしながら、新しい病院の開拓も進めている。
次に第2の目的であるがん患者と家族のとらえる家族の関係性を明らかにするという目的に対しては、4組の患者と家族にインタビューが済んだところである。これもなかなか承諾が得られずにいるが、過去に行ったインタビューを含めて今後、分析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究目的1に対しては、研究計画書を見直し、倫理委員会に提出し、許可を得られ開始したが、当初考えていたより、研究に賛同してくれる対象者が少なく、これから対象病院を増やした。そのため再度倫理委員会へ許可願いを提出して研究を行い始めている。
研究目的2に対しては、3月までに4組インタビューができたので、以前に取った分を追加し、分析をかけていく予定である。

今後の研究の推進方策

研究を進めていくために研究の分担者であるがん看護専門看護師の力を借りて研究を広げていく予定としている。また、積極的に病院へ伺い、研究の依頼を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在、アンケートの配布がすすんでいないため、謝礼が使われていないことと郵送費および統計ソフトが購入されていないため、余剰金が発生している。今年度は、対象者への謝礼および郵送費、統計ソフト購入、アンケートを入力するための人件費にあてる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi