研究課題/領域番号 |
16K12079
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
森本 悦子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
|
研究分担者 |
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40375853)
小山 裕子 関東学院大学, 看護学部, 助手 (50737509) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 後期高齢がん患者 / 療養支援 / 専門職連携 / 外来がん看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域密着型の一般病院に通院する高齢がん患者、とくに75歳以上の後期高齢者に焦点をあて、患者らしい日常生活を維持しながら治療を継続するための、医療・介護の協働に基づく複合的な外来看護支援モデルを構築することである。 本年度は、一般病院の外来における後期高齢がん患者への支援における医療・介護実践上の問題や課題を明らかにするため、研究協力が得られた2施設において、後期高齢がん患者への看護や在宅療養における問題や課題、現状の取り組み等について、外来看護師(在宅調整部門、診療治療部門)、医療ソーシャルワーカー等からなるフォーカスグループ・インタビューを行った。 分析の結果、療養支援に携わる専門職の課題は、職種間および多職種間での情報共有や連携、治療や通院に関する意思決定支援、退院以後を支える介入支援、専門的かつ具体的支援の充実の4つが明らかとなった。さらに医療専門職の連携における課題は、【各職種が患者の情報を把握しきれない】【職種や部門間で患者へのケアのあり方に違いがある】【在宅医療にかかわる施設と連携がとりづらい】にまとめられた。一方で、後期高齢がん患者は「加齢に伴う機能低下と多疾患が併存する身体による自己管理の複雑さ」を抱えつつ「厳格な服薬管理を必要とする抗がん剤治療と副作用への対応が求められる」状況にあり「家族による支援が期待できない」「住環境と病を抱えることによる気力低下に起因する活動低下の危険性」がある中でも「なじみの看護師に支えられた治療継続に向けた意思決定」をしている実態が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力施設における研究協力者の尽力もあり、データ収集を順調に進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、一般病院の外来における後期高齢がん患者への支援における医療・介護実践上の問題や課題を明らかにしたが、調査を実施した2施設とも関東圏の一般病院でありデータの偏りは否めない。そのため他の地域(関西圏もしくは九州圏)の協力施設を開拓し、データ収集を引き続き実施する予定である。 加えて研究計画の次段階として、一般病院の外来で専門職からの支援を受けている後期高齢がん患者本人と、支える家族らにインタビューを行い、困難や取り組みなどを明らかにする調査を実施する予定である。研究者が所属する機関および研究協力施設の倫理審査の進捗によっては、研究実施地域や施設数を縮小して行う可能性がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会への参加が学事の都合によりできなかったことにより、係る経費が残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、研究課題に関連する国際学会での研究成果発表を行うため、参加費等に充当する。また前年度の研究計画を一部継続するため、それに伴う旅費や人件費が発生する予定である。
|