研究課題/領域番号 |
16K12081
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中山 奈津紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (30454375)
|
研究分担者 |
平井 真理 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (90242875)
宮地 正彦 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80242874)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日常生活活動量 / 心拍変動 / 自律神経活動 |
研究実績の概要 |
本研究は、循環器疾患患者の全身の血流を改善することで、腎疾患発症の予防や進行抑制に役立つ運動療法プログラムを構築し、その検証を行うことを目的としていた。特に、腎疾患を慢性化させ「透析」という著しくQOLを損なわせる最悪の事態に至らないよう、自宅で「何時でも誰でも」実施出来る運動プログラムを考案することを目指している。研究の概要は、1)心拍出量、腎臓・腸管・四肢の血流量を測定し運動による全身血流の動態を調べる。2)心拍変動から統計的手法で自律神経の状態を算出し、副交感神経成分で病状のレベルを推測し運動の効果を判定する。3)運動としては、月1回の通院時に行う①トレッドミル運動と、②ウェアラブル活動量計で測る,睡眠・入浴以外の日常の生活活動量の全て、そして③テレビを見ながらでも行えるハンドグリップによる握力運動の3種類とした。 当初、月1回の通院時に行う「トレッドミル運動」を組み込んだ介入研究の予定だったが、実施施設の物理的限界により、介入追跡研究の時間的な限界に直面した。あらたな方法を模索しながら、被験者には、ウェアラブル活動量計で測る,睡眠・入浴以外の日常の生活活動量とハンドグリップによる握力運動の継続を促してきた。 一方で心拍変動による自律神経活動のさらなる信頼性を確かめるために健常者のデータ蓄積を試み、英文論文として発表した。また、握力運動介入の効果を身体活動量と握力で評価した論文を発表した。 加えて、これまでの被験者の追跡調査を継続し、腎機能を示す生化学データの取得を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実施施設の環境変化に伴い、運動介入場所の限界により、介入追跡研究の時間的な限界に直面した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、日常生活活動量の評価を用いて活動量を評価するとともに、腎機能に関する生化学データの取得などによって腎機能の評価を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究実施施設の環境変化に伴い、研究の継続が困難であることが予測されたため、機器の購入を一時的に見送った。次年度で実施可能であることを確認したうえで、購入したいと考えている。
|