研究課題/領域番号 |
16K12083
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
森 莉那 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (90620063)
|
研究分担者 |
高橋 圭子 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (50351151)
片山 清和 四日市大学, 環境情報学部, 准教授 (90387928)
室谷 健太 久留米大学, 付置研究所, 准教授 (10626443)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 外来大腸がん患者 / ICT / セルフマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究は,成人期にあるがんをもつ人々が,日々の生活を送る上で必要なセルフマネジメントを促進するために,ICTを用いた目標設定やセルフモニタリング,ピアサポートが可能なソフトウェアのプログラム開発とその運用可能性を検討することを目的とした。 ソフトウェアのプログラム開発にあたり国内外の文献を基に課題を明らかにした。特に大腸がん患者は疾患や治療に伴う身体症状だけでなく日常生活行動やプライバシーに関わる課題を抱えていることから,本研究では外来で治療を受ける大腸がん患者に対し,治療によって生じる副作用や日常生活の変化についての情報提供を含め,生活背景も考慮した個別的な支援を検討し,療養生活の継続を目指したセルフマネジメント支援のためのソフトウェアを作成した。ソフトウェアはMySQL,PHP,CSS3,JavaScriptを用いてWEBツール形式とした。 工夫1)ユーザビリティ:手軽で継続的なモニタリングを目指した。モニタリングの順序は,自分の内的な感情を認識することを意識し「今日の気分」を尋ね,次に現実的・客観的な情報としての質問へと発展させるよう工夫した。インターフェイスの工夫は,気分の状態について顔イラストの表情が変わる仕組みを採用した。イメージしにくい気分の評価を,視覚的・感覚的に評価できるとともに,グラフィックも楽しめるようにすることで気分の波を確認し,気分の変化と出来事や体調の変化の関連を自身で検討することが視覚的にできるようにした。工夫2)個別性:ユーザーの生活状況や病状に応じて,個別の状態にあったモニタリングの項目が選択できる仕組みとした。工夫3)インタラクション:ICTを用いたアプローチにSNS等の機能を取り入れコミュニケーションの人間的な要素を盛り込むことで他者との相互性を確保した。 今後は効果検証を重ね、より効果的なプログラムへと内容を改善していく必要がある。
|