研究課題/領域番号 |
16K12085
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
光井 綾子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90457367)
|
研究分担者 |
伊東 美佐江 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00335754)
松本 啓子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (70249556)
細川 京子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (40554233)
小野 美穂 岡山大学, 保健学研究科, 講師 (20403470)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | パートナーシップ |
研究実績の概要 |
本研究は、治療期にあるがん患者とそのパートナーのパートナーシップを促進する支援モデルを構築することを目的としている。 平成28年度は、がん患者とそのパートナーのパートナーシップに関する文献検討および最新知見についての情報収集を行った。がん医療の進歩によってがん患者の長期生存が可能となっており、厚生労働省もがん対策加速化プランの中で、がんとともに生きることを可能にする社会の構築を掲げ、がんとともに生きていくための支援の充実を重要課題としている。家族員は家族関係に影響を受け、がん患者とパートナーとの関係性やお互いの存在は、心理的安寧や治療意欲、QOLなどに影響をもたらす。がん患者とそのパートナーの潜在能力を引き出し、対処能力やがんと共に生きる力を強化できるように支援することは、がんとともに生きていく過程を支える支援でもあり、パートナーシップを促進する支援の充実が重要である。がん患者とそのパートナーのパートナーシップを促進する支援を導き出すためには、両者のパートナーシップの形成過程を明らかにする必要がある。 そこで、治療期にあるがん患者とそのパートナーがどのようにパートナーシップを形成しているのか、その様相を明らかにするためのインタビュー項目を精選し、インタビューガイドを作成した。また、面接調査の方向性と分析方法について、分担研究者と研究打ち合わせを行った。現在、研究者の所属施設の倫理委員会および研究協力施設の倫理委員会に申請を行っており、調査の実施に向けての準備を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献検討の結果を踏まえ、患者とそのパートナーへのインタビュー調査の内容を精選し、研究者の所属施設の倫理委員会および研究協力施設の倫理委員会に申請している。承認が得られ次第調査を開始したいと考えているが、申請が予定より遅くなっているため、調査の開始が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、治療期にあるがん患者とパートナーのパートナーシップ形成プロセスを明らかにするため、がん患者とそのパートナーにインタビューを実施し、分析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査の開始が遅れており、調査のための旅費や謝金、分析に関わる費用の支出がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査のための旅費や謝金、データの分析・整理、成果発表のための旅費などに使用予定である。
|