• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

父親の育児行動を促進する看護介入プログラムの開発-ランダム化比較試験による検討-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関山形大学

研究代表者

山口 咲奈枝  山形大学, 医学部, 講師 (20431637)

研究分担者 佐藤 幸子  山形大学, 医学部, 教授 (30299789)
藤田 愛  山形大学, 医学部, 准教授 (70361269)
遠藤 由美子  琉球大学, 医学部, 准教授 (90282201)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード父親 / 育児
研究成果の概要

本研究では、父親の育児行動を促進するためにバースプランを活用した看護介入プログラムを作成した。介入時のツールとして父親のためのバースプラン用紙を作成した。看護介入プログラムに参加した父親は、妊娠期には妻とのコミュニケーションを大切にすることを父親役割の一つとして認識していた。また、出産前から、誕生する子どもとの接し方を考えたり、心理的な側面で妻を支援することが父親役割だと認識していた。このことから、バースプランを活用した看護介入プログラムは、初めて子どもをもつ父親の役割意識を高めることができることが示唆された。

自由記述の分野

母子看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

父親の育児行動を促進するためには、妻の妊娠期から父親に対して父親役割を認識し、育児意識を高める支援が必要であると考え、本研究では、バースプランを活用した看護介入プログラムを作成した。バースプランを立てることで、近い将来におこる出産や育児を具体的にイメージすることができることから、男性の父親役割意識を高める効果が示唆された。妻の妊娠期から男性の父親役割意識が高まることにより、その後の育児行動の促進につながると考える。父親が育児に関与するほど、第二子出生率が上昇することから、父親の育児行動を促す周産期の看護介入は少子化社会の具体的な支援策になると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi