• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域の繋がりを重視した更年期ケア提供モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12093
研究機関名古屋大学

研究代表者

島 明子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80337112)

研究分担者 河原田 まり子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90374272) [辞退]
高野 良子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (90329649)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード更年期障害 / ヘルスリテラシー / ソーシャルキャピタル / 近隣効果 / Sense of coherence
研究実績の概要

本年度は、横断調査において調査方法および測定用具を修正し、地域の特性と地域の人の繋がりをより明確に把握することを強化し、地域のソーシャルキャピタルと中高年女性の更年期障害の発現頻度、ヘルスリテラシーとの関連性を検出する研究方法を追加した。(1)システマテイックレビューを用いて、中高年女性の更年期障害に対するソーシャルキャピタルの効果を分析した。分析の結果、ソーシャルキャピタルの多様な側面のなかでも近隣の人の繋がりや環境などの近隣レベルのソーシャルキャピタルが中高年女性の不安、不眠、抑鬱症状の発現頻度に関連することを抽出した。(2)本年度の調査では、特に近隣レベルのソーシャルキャピタルを把握し、女性の更年期症状とヘルスリテラシーの関連性を明らかにすることを強化し、測定尺度の修正と調査項目を再構築を行った。(3)更に、近隣の地域の繋がりが更年期症状の発現頻度に関連するかを検証するために、更年期症状の発現頻度に空間集積性があるかを解析することを調査方法に追加した。空間疫学が看護学に応用された研究は少なかったため、解析に必要なデータ数と地域ごとにデータ収集の見込みについて調整を行った。
以上、地域の繋がりの特性をより明確にするために、地域の人の繋がりと共に地理的データを追加して解析手法を整理した。新たな測定尺度や研究手法を追加することについて検討を重ねることに時間を要したため、調査期間の延長を行なった。現在、データ収集段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査内容について新しい測定尺度が開発されたため、当初予定の本調査の調査項目を変更したこと、新たな空間疫学手法を追加したことによって、調査項目を全体を見直す必要性とWEB調査の費用を再調整する必要が生じたため、調査の実施が遅延した。調査期間を延長させていただき、データ収集と解析を急ぐ。

今後の研究の推進方策

調査の進行が遅れているため、量的調査のデータ収集と解析を急ぐ。研究協力者の人数を確保する見込みがあること、WEB調査法を用いることによってデータ収集期間が短期間でデータ収集の見込みがあること、以上から、データ収集と解析を急ぎ、ソーシャルキャピタル、中高年女性のヘルスリテラシー、更年期障害の発現頻度との関連性を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

新たな測定用具の発見によって調査項目を再修正したこと、新しい空間疫学手法を用いることによって地域の特性を分析することとし、新たな空間疫学手法の妥当性と実施可能性を再検証することに時間を要したため、調査の実施が遅延した。そのため、次年度へWEB調査費用を繰越て使用することとした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi