• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

不育症女性の精神的支援-ピア・カウンセリングの効果-

研究課題

研究課題/領域番号 16K12094
研究機関岡山大学

研究代表者

片岡 久美恵  岡山大学, 保健学研究科, 講師 (20613780)

研究分担者 中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード不育症 / 精神的支援 / ピア・カウンセリング / 流産 / 死産
研究実績の概要

本研究は、不育症女性におけるピア・カウンセリングによる精神的支援の効果を具体的に明らかにすることを目的とした。平成30年度は、実際にピア・カウンセリングを年間3回(5月・7月・3月)開催し、延べ19名の参加が得られた。ピア・カウンセリング前後における自律神経活動の変化やK6などの尺度を用いて気持ちの変化を検証している。また、前年度に引き続き、半構成面接法を実施したが、ピア・カウンセリングに参加した不育症女性2名より調査への同意が得られた。インタビュー・データから逐語録を作成した。今後は、さらに協力者を加えて上で質的帰納法により、データ分析を行うこととする。
平成29年度に行ったインタビュー・データを質的帰納的に分析し不育症女性が流死産を経験した後に、ピア・カウンセリングに参加するまでの体験を明らかにした。その結果、[流死産後の辛い環境][同じ経験をした人と体験の共有を求める][参加することへの不安][安心して参加するための準備]というカテゴリーが得られた。[安心して参加するための準備]のサブカテゴリーには、〈参加するための力〉〈事前の詳細な情報収集〉があった。不育症女性は、流死産という経験を、同じ経験をした人々と共有することを希望していた。しかし、参加するためには、対人関係における多くの不安を抱えており、安心できる場所であることを確認するために詳細なところまで情報収集をしていた。また、参加するためには自分自身の気持ちの中にあるハードルを越える力が必要とされていた。これらのことから、さらにピア・カウンセリングについて、詳細に広報し、安心できる場を提供することが重要であると明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ピア・カウンセリングを開催するにあたり、十分なスタッフの確保できなかった。そのため、年間3回の開催に留まってしまい、参加人数を確保できなかったので、対象者が量的に比較するまでに至らなかった。それが分析を遅らせている原因と考える。また、インタビュ-に関しても同様の理由から協力者を得るための活動が十分行えなかった。

今後の研究の推進方策

スタッフの人員を確保し、年間4回以上、ピア・カウンセリングを開催する。さらに範囲を広げて広報活動を行い、参加者を増やす努力をする。加えて、インタビュ-の対象者を、ピア・カウンセリング開催日にリクルートできるよう、積極的に行動する。
今後は、研究代表者が本研究に関するエフォートを確保する。

次年度使用額が生じた理由

対象者は流死産を繰り返した経験を持つ不育症女性のため、ピア・カウンセリングの開催にあたり、スタッフの人数の確保や周到な準備が必要であるが、今年度は十分な人員の確保が困難であったため開催日数が減少した。そのため参加人数も確保できなかった。インタビューに関しても同様であり、対象者に同意を得ることが困難であった。次年度も引き続きデ-タ収集を行う予定である。ピア・カウンセリング開催にあたって、会議費やインタビュ-の逐語録作成のための費用とする。また、成果報告に伴う経費に充てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 不育症女性がピア・カウンセリングに参加するまでの体験2018

    • 著者名/発表者名
      片岡久美恵,中塚幹也
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
  • [学会発表] 不育症女性における悲嘆,不安,及び,周囲の人々に対する気持ち2018

    • 著者名/発表者名
      安村朋姫,舟田瑞希,山本友里恵,広保沙紀,瀬尾奏衣,平千紘,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
    • 学会等名
      日本母性衛生学会
  • [学会発表] ラベンダーの香りがもたらす効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      片岡久美恵,東優季,中塚 幹也
    • 学会等名
      日本不妊カウンセリング学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi