研究課題/領域番号 |
16K12096
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
永橋 美幸 (荒木美幸) 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (10304974)
|
研究分担者 |
大石 和代 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00194069)
高村 恒人 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90773888)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 唾液オキシトシン / 胎児愛着 / タッチング / 妊婦 |
研究成果の概要 |
本研究は、妊婦の胎児への愛着行動の記録が,妊婦の胎児愛着および唾液オキシトシン濃度,胎児存在意識づけに効果があるか否かについて分析した。対象者は33名。介入群の妊婦のみ胎児へのタッチングの記録を1週間記録した。 2回目の胎児愛着尺度(以下、PAI)は対照群に比べ介入群の平均値が高かった(p=0.042)。介入群のみ1回目に比べ2回目のPAIが増加した(p=0.016)。2回目のオキシトシン濃度は対照群に比べ,介入群が高かった(p=0.016)。胎児への意識の変化について2群で比較したところ、介入群では対照群に比べて胎児を意識する人数が多かった (p=0.03)。
|
自由記述の分野 |
母性・助産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊婦が胎児へのタッチング等、愛着行動の記録を1週間つけることで胎児の存在意識が高まり、胎児愛着や唾液オキシトシン濃度が高くなることが分かった。したがって、胎児の関わりの記録を促すなど、妊婦が日常生活の中で胎児の反応の知覚やかかわりを振り返ることで胎児への意識を高めることは、胎児への愛着形成を促し、妊婦の母親役割獲得の促進やさらには産後うつ発症の予防へと応用できる可能性が示唆された。
|