• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

既婚女性の妊孕性の認識とRLPに基づく健康教育プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

アンガホッファ 司寿子  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (30381304)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード既婚女性 / 妊孕性 / リプロダクティブライフプラン / キャリア
研究成果の概要

30代有職既婚女性の、生殖の人生設計であるリプロダクティブライフプラン(RLP)の実態を明らかにし、生殖のゴール実現を支援する健康教育プログラムを検討した。
質的調査では、子どものいない30代既婚女性4名を対象に半構造的面接を実施した。女性は将来の妊娠・子育てとキャリアとの両立のため、働き方の改善や産休中の経済面を考慮し、キャリアの調整を重視していた。一方で、妊孕性の知識の低さも明らかとなった。
量的調査では、30代有職既婚女性496名を対象に質問紙調査を実施した。女性は、自分が妊娠できる確率を平均40%と見積、10%が仕事のため今すぐは妊娠できないと回答し、生殖とキャリアの調整に直面していた。

自由記述の分野

ウィメンズヘルス

研究成果の学術的意義や社会的意義

30代有職既婚女性が生殖のゴールとキャリアとの調整で葛藤に直面し、妊娠の先延ばしにつながっていることが明らかとなった。
不妊の心配、希望する子ども数、出産後の職場復帰の意思といった将来への考えが妊娠のタイミングを現実的に考えることに関連し、生活習慣を含む妊孕性知識や労働時間が、現時点の妊娠に向けた行動に関連していた。
健康教育プログラムの内容として、妊孕性低下や生活習慣を含む妊孕性の知識について、また有職であるからこそワークライフバランスを考慮した労働時間の調整や職場復帰の支援について、妊娠前の段階からサポートすることの示唆が得られたことの意義が大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi