• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

思春期・青年期女性の婦人科受診に至る判断と行動のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16K12098
研究機関宮城大学

研究代表者

桑名 佳代子  宮城大学, 看護学部, 教授 (70154531)

研究分担者 志田 淳子  宮城大学, 看護学部, 講師 (30530654)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード思春期女性 / 青年期女性 / 月経異常 / 婦人科受診 / 受診行動 / ヘルスビリーフモデル
研究実績の概要

思春期女性の婦人科の受診頻度は、「月経異常」を主訴とする割合がもっとも高いと報告されているが、一方で、若い女性では婦人科への受診は心理的抵抗があるといわれる。そこで、月経に代表される性機能に関するセルフケア行動を支援する方法を探りたいと考え、女性クリニックを訪れた「思春期・青年期女性の月経異常による受診行動プロセス」の調査を実施し、婦人科受診に至るまでの判断と行動のプロセスを明らかにすることにした。調査研究は、所属大学の研究倫理専門委員会の承認を得て着手した。
研究に施設管理者(院長)の同意が得られた女性クリニック1施設において、調査協力への同意書に署名が得られた15歳~24歳にある女性(20歳未満である場合は、保護者の同意書も得られた者)を対象として、①質問紙調査(対象者の個人的要因)、②半構成的面接調査を実施している。面接ガイドは、「改訂ヘルスビリーフモデル」(畑,2009)を適用し、「月経異常の可能性」「月経異常の深刻さ」「受診行動の有用性」「受診行動の負担」「受診行動の採択」「受診行動へのきっかけ」「受診行動への障害」について、インタビューし、逐語録を作成した。
平成29年4月末現在、対象者25名(10代9名、20代16名)からデータが得られ、分析を進めている。今後、30名のデータを得ることを目標に調査を進めるとともに、25名のデータについては、2017年8月に開催される第36回日本思春期学会学術集会において発表する予定である。
また、思春期・青年期にある男女が自らの性機能の健康を判断し、相談へのアクセスと受診行動を適切に行えるような健康教育を目指した冊子1,000部を作成・印刷した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度中に30~40名を調査対象としてデータを得る予定であったが、研究者が待機していても対象者が得られないことが多く、研究補助員を2名確保して調査に当たったが、平成28年度末で25名のデータがようやく得られた状況である。

今後の研究の推進方策

月経異常により受診した対象者について、予定の30名までデータを得るよう進めていきたい。しかし、平成29年度に予定していた「帯下・外陰部掻痒感」による受診行動プロセスは、さらに対象者を得ることが難しいと予測される。
そこで、月経異常を主訴とする受診行動のプロセスについて、自己の症状に対する判断から受診決定、さらに受診行動の実現に至るプロセスの特徴を詳細に分析し、受診行動への促進要因と障害要因を明らかにして、この知見を活かした思春期・青年期女性への健康教育の実践のあり方を検討する方向へ、研究計画を変更することを検討している。

次年度使用額が生じた理由

第35回日本思春期学会学術集会(東京都)への参加を予定していたが、職務の都合上、参加できなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年8月に開催される第36回日本思春期学会学術集会(宮崎県)では発表を予定しており、2名の旅費(宿泊費含む)に当てる。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi