• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

父親の養育スキル向上におけるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K12103
研究機関広島修道大学

研究代表者

小山 里織  広島修道大学, 健康科学部, 研究員 (40458089)

研究分担者 小原 倫子  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 教授 (10450032)
森山 雅子  愛知江南短期大学, その他部局等, 准教授 (90532432)
小林 佐知子  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (20630651)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード父親 / 育児 / 泣き
研究実績の概要

本申請では,父親の養育スキル向上のメカニズムの解明のために,次の3点について検討した。1)父親は子どもの情動を知覚してから,どのように認知的処理を行っているのか。2)子どもの情動に対する父親の認知的枠組みは,父親の対処行動に影響するのか。3)父親の情動認知的枠組みに影響を与える要因は何か。
具体的には子どもの不快的な情動(泣き)を父親がどのようなプロセスで解釈するかについて,自然な泣き場面に焦点を当てジョイント・インタビューによってその詳細を明らかにした。さらに2ヵ月と4ヵ月の縦断研究によって泣きの認知プロセスの発達について検討した。対象は10組の夫婦で子どもはすべて第一子であった。各家庭で面接調査を行い泣きについて母親在室場面と母親不在場面の2場面のエピソードを回答してもらった。
父親の泣きの認知プロセスは消去法的認知プロセス,反復的認知プロセス,解釈先行的認知プロセス,ルーチン的認知プロセス,試行錯誤的認知プロセス,認知処理なしの6つに分類された。
2ヵ月と4ヵ月には特徴的な泣きの認知プロセスがあり,2ヵ月では消去法的認知プロセスと反復的認知プロセスが多く,4ヵ月では解釈先行的認知プロセスとルーチン的認知プロセス,試行錯誤的認知プロセスが多い傾向があった。さらに4ヵ月では母親在室場面において父親はスムーズに泣きを解釈するが,母親不在場面では試行錯誤して解釈する傾向があった。これらの結果から父親の泣きの認知プロセスは2ヵ月から4ヵ月にかけて発達的に変化すること,その変化に母親の役割が重要となることが示唆された。認知処理なしは両時期に一定数ありその多くが特定の対象者の語りであった。このパターンが10名中一定の割合で示されたことは父親の泣きの認知プロセスを理解するうえで貴重な結果といえよう。本研究成果の一部をECDP(2019)で報告した

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 乳児の泣きに対する父親の認知プロセスの特徴:夫婦の情報共有との関連から2020

    • 著者名/発表者名
      小山里織,森山雅子,小林佐知子,小原倫子,西野泰代
    • 雑誌名

      健康科学研究(広島修道大学)

      巻: 3 ページ: 75-88

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 乳児の泣きに対する父親の認知過程の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      小山里織,森山雅子,小林佐知子,小原倫子
    • 学会等名
      発達心理学会
  • [学会発表] 子どもの泣きに対する父親の認知と対処行動の変化-生後2ヵ月と4ヵ月の子どもの泣き場面における父親と母親のやり取りに着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      小山里織,森山雅子,小林佐知子,小原倫子
    • 学会等名
      発達心理学会
  • [学会発表] Changes in the cognitive process of fathers in response to infant crying2019

    • 著者名/発表者名
      Saori K., Masako M., Tomoko O., Sachiko K.
    • 学会等名
      EADP Conference 2019(European Association of Developmental Psychology)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi