研究課題/領域番号 |
16K12104
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 香川県立保健医療大学 |
研究代表者 |
植村 裕子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (50353149)
|
研究分担者 |
松村 惠子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30310254)
榮 玲子 香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80235134)
|
研究協力者 |
前田 和寿
堀家 王代
眞鍋 由紀子
安井 敏之
上村 浩一
葉久 真里
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 妊婦 / 腰痛 / 骨盤痛 / 縦断研究 |
研究成果の概要 |
妊娠初期から産後3か月における腰痛・骨盤痛の縦断調査をした結果、腰痛・骨盤痛は妊娠初期63.6%、妊娠中期78.2%、妊娠後期83.6%、産後1週80.0%、産後1か月69.1%、産後3か月56.4%に認められた。産後3か月の腰痛・骨盤痛VASは、妊娠初期VAS、妊娠中期VAS、産後1か月VASと有意な正の相関関係が認められた。また、経産婦では産後3か月の腰痛・骨盤痛の予測因子として前回妊娠時における腰痛・骨盤痛の既往が示された。これらのことから、妊娠初期からの腰痛・骨盤痛の支援の構築、経産婦では前回妊娠時の腰痛・骨盤痛の既往のある者への重点的な腰痛・骨盤痛の支援の構築が示唆された。
|
自由記述の分野 |
母性・女性看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、日本人女性の妊娠初期から産後3か月における腰痛・骨盤痛を縦断的に検討した結果は見当たらなかった。本研究の結果によって、妊娠期から育児期における腰痛・骨盤痛の推移が明らかになった。また、妊娠初期からの腰痛・骨盤痛の支援を構築することが、産後持続する腰痛・骨盤痛の対策として有用であることが示唆された。今後も高齢出産が増加することが予測され、妊娠初期の保健指導において腰痛・骨盤痛の支援を定着していくことが、産後の中高年期における女性の腰痛・骨盤痛の軽減につながっていくと考える。
|