• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精神障がい者の家族のFamily Resilienceを促すガイドラインの活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12105
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

中平 洋子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70270056)

研究分担者 土岐 弘美  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (40314926)
鳥居 順子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00249608)
田井 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (50381413)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード精神障がい者 / 家族 / Family Resilience
研究実績の概要

本研究の全体目的は、精神障がい者を内包する家族のFamily Resilienceを促進・強化する支援方法を開発することである。今年度は、精神障がい者の家族のFamily Resilienceを促進する支援について検討し、臨床で活用しやすいガイドラインへと修正することを目標とした。
先行研究、精神科に勤務する看護師へのインタビュー、文献検討から精神障がい者の家族のFamily Resilienceを促進する41の支援を導き出した。これらの支援を質問項目として、精神科を有する病院に勤務する看護師の実践状況と必要性の認識を問う無記名自記式質問紙を作成し、調査を行った。11病院の看護師781人に配布、回収390、有効回答382であった。
精神障がい者の家族のFamily Resilienceを促進する41項目の支援について5件法で質問し、「ほとんど必要でない」または「あまり必要でない」と回答した人の割合は、0%から3.4%の範囲であった。また、無回答であった人の割合は、1.0%から2.6%の範囲であった。一方、「とても必要だ」または「やや必要だ」と回答した人は、68.6%から90.3%の範囲であった。
このことから、これら41項目の支援は、Family Resilienceを促進する支援として概ね妥当なものだと判断した。臨床で活用しやすいガイドラインにするためには、支援方法が具体的に表現されることが望ましい。今回の調査で看護師が実践していると記述した自由記述の回答、文献、看護師へのインタビュー結果を参考にしながら、精神障がい者を内包する家族のFamily Resilienceを促進する支援に具体性を持たせる修正について研究者間で検討を行った。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi