• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖尿病患者・家族の「家族マネジメント力」に即した看護介入の実践に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12106
研究機関高知県立大学

研究代表者

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

研究分担者 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
山口 智治  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80784826)
永井 真寿美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族看護 / 糖尿病 / 家族マネジメント力
研究実績の概要

本研究は、慢性疾患患者の家族が療養行動を生活に組み込み、病状の悪化を防ぎながら家族全体の健康を維持し、生活を営んでいく力を「家族マネジメント力」ととらえ、①研究者が先行研究において開発した「家族マネジメント力測定スケール」を洗練化する、②洗練化したスケールを糖尿病患者の家族に用い、その結果に基づいて糖尿病患者の家族への看護介入方法を検証することを目標としている。
平成30年度は、平成29年度に行った、糖尿病患者の家族の「家族マネジメント力」の6つの要素のうち、特に重要な要素であると考えられる「志気を高め家族生活を変化させる力」「変化への準備性を高める力」「折り合いをつけて取り組む力」に関する質問項目を検討し、専門看護師や認定看護師、慢性疾患看護の実践家や研究者から意見聴取を行って、測定スケールの洗練化のために質問項目の洗練化と妥当性の検討を行い、②の糖尿病患者の家族を対象とした調査を実施する予定であったが、研究代表者と研究分担者全員がかかわる全国学会の開催、研究代表者の家族介護・家族の死亡などの事情により、予定通りに進めることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者と研究分担者全員がかかわる全国学会の開催と、それに引き続いて研究代表者が家族を介護しなければならない状況の発生、およびその家族の死亡により、研究を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

1年間の延長を行い、①質問項目を確定する、②糖尿病患者の家族20名程度を対象として確定した質問紙を用いてインタビュー調査を行い、質問内容が糖尿病患者の家族の「家族マネジメント力」として妥当であるか評価を受ける、③糖尿病患者の家族へのケアに携わっている看護師15名程度を対象に糖尿病患者の家族のマネジメント力を高めるためにどのようなケアを実践しているか、どのようなケアが有効であるのかについてインタビュー調査を行い、糖尿病患者の家族の「家族マネジメント力」を高めるための看護介入を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度実施予定であった質問紙の洗練化と郵送による調査について、研究代表者・研究分担者全員がかかわる全国学会の開催、研究代表者の個人的事情(家族の介護、家族の死亡)の事由により、実施できなかったため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi