• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

糖尿病患者・家族の「家族マネジメント力」に即した看護介入の実践に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)

研究分担者 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)
山口 智治  地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院(臨床研究部), 臨床研究部, 看護師 (80784826)
永井 真寿美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (50759793)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード家族看護 / 家族マネジメント力
研究成果の概要

本研究は、2型糖尿病患者の家族が必要な療養行動を生活に組み込み、病状の悪化を防ぎながら家族全体の健康を維持し生活を営んでいく「家族マネジメント力」を測定するスケールを洗練化すること、洗練化したスケールを用いて2型糖尿病患者の家族の「家族マネジメント力」の構造を明らかにすること、2型糖尿病患者の家族の家族マネジメント力育成のための看護介入方法を明らかにすることの3つを目的とした。2型糖尿病患者と家族に対しては「変化への準備性を高める力」「折り合いをつけて取り組む力」「志気を高め家族生活を変化させる力」の3つの家族マネジメント力を育成・強化する看護介入が重要であると考えられた。

自由記述の分野

家族看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病の患者数は、320万人を超え(2017年度患者調査)、年々増加の一途をたどっている。かねてより、厚生労働省の健康政策でも重点課題として取り上げられており、医療経済上の問題であるばかりでなく、食生活が大きく関わることから、患者のみならず家族の生活やQOLにも大きな影響をもたらす課題である。看護においては、患者個人への支援はもちろん、家族を含めた働きかけの重要性が指摘されており、その具体的な方略の開発が求められている。「家族マネジメント力」という視点での看護介入方法が明らかになれば、家族をひとつのシステムとして捉えた支援が可能になると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi