• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非妊娠時やせの妊婦の妊娠週数別体重増加量と出生体重に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関湘南医療大学 (2019)
慶應義塾大学 (2016-2018)

研究代表者

藤本 久江  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 講師 (40773495)

研究分担者 竹ノ上 ケイ子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 名誉教授 (30149710)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード出生体重 / 縦断調査 / 非妊娠時BMI / 妊娠中体重増加 / 食習慣
研究成果の概要

出生体重に影響する要因を明らかにし、妊娠中に看護を行う際の基礎資料を得る目的で、関東圏内の一施設で310名の妊婦を対象に、非妊娠時BMI、妊娠中の体重増加、食習慣について、低出生体重児出生(SGA/LGA)との関連を軸に縦断調査を実施した。調査の結果、非妊娠時の体格(BMI)と出生体重の間に関連は認められなかったが、妊娠中の体重増加と出生体重の間には関連が認められた。また、非妊娠時BMIと食習慣には関連が認められ、妊娠後期の食習慣には課題があることが明らかになった。
以上から、妊娠中の適正な体重増加、および妊娠中の食習慣に着目した看護に科学的証拠が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

臨床看護学(母性看護学・助産学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

非妊娠時のBMI と妊娠中の体重増加量と食習慣との関連及びそれらの出生体重への影響を明らかにすることは、胎児発育における母体環境因子の影響を明らかにすることにつながると考えられる。母体栄養状態と出生体重の関係が明らかとなることで、本邦で問題視されている、出生体重の減少及びlight for gestational age:LGA児(在胎期間に比較して体重が10パーセンタイル未満の児)の発生に対する対策をとることにつながる可能性があることから意義があると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi