• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

子宮頸がん予防に関する母親の意思決定を支援するサポート・プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12117
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

塚本 康子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60310554)

研究分担者 増田 明美  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (40390017)
下山 博子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (60434461)
淺島 宏美  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (70649508) [辞退]
小山 歌子  新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (70727346)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子宮頸がん予防 / 健康教育 / 母親 / サポート・プログラム
研究実績の概要

本研究課題は、子宮頸がん予防のための母親へのサポートプログラムを構築することである。本年度は、がん予防にむけた健康教育プログラムの作成と試行を目的とした。
2019年度は、2018年10月実施したグループインタビューの結果を分析し、第30回日本がん看護学会にて発表した。子宮頸がん予防のための母親たちへのサポートについて検討することを目的とした。対象者は、小・中学校養護教諭、市役所保健師、看護系大学研究者。学校におけるがん教育の現状は、教育内容を模索中で、教師自身も自信がない状況であった。高校までの積み上げの教育や、子どもの体験に寄り添うこと、授業内容の調整に難しさがあるといえた。行政は積極的にがん検診には取り組んでいるが、子宮頸がん予防対策は止まったままの状況であった。がん予防へのアプローチは保護者が適切であり、情報提供が重要であること、国の施策に委ねるのでなく、自分で自分を護ること、子どもとの向き合い方に対するサポートの必要性が示唆された。
結果を受けて、2019年10月「親子で学ぶいのちとからだセミナー」を実施。セミナーの意義は、就学前の子どもと親を対象とした健康教育プログラムの開発は、学校における「がん教育」につなぐプログラムとして寄与でき、親も対象とすることから親に対するヘルスプロモーションともなる、と考えた。場所は静岡市ツインメッセにおける「こども未来プロジェクト」に企画・出展した。プログラムは、①からだの声を聴いてみよう、②ドクターになったよ、③ライフサイクルとがんで、対象者は6歳以下の子どもとその親100組。セミナー前後の自記式質問紙により効果を評価した。対象者は女性79%、男性21%、子どもの性別は女57%、男43%。貴重な体験ができた、からだに興味をもったようだ、楽しく学んでいたと好結果であった。分析結果は学会発表する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子宮頸がんワクチンに関する母親の認識の経年的変化-「受ける」から「躊躇」へ2020

    • 著者名/発表者名
      塚本康子、増田明美、下山博子、平井宏美、奥祥子
    • 雑誌名

      姫路大学看護学部紀要

      巻: 11 ページ: 31-36

    • 査読あり
  • [学会発表] 子どもの子宮頸がん予防に向けた母親のサポートプログラムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      塚本康子
    • 学会等名
      第34回日本がん看護学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi