研究課題/領域番号 |
16K12119
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
西原 みゆき 日本福祉大学, 看護学部, 助教 (40582606)
|
研究分担者 |
山崎 喜比古 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10174666)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 重症心身障害児(者)の母親 / 人生行路 / 主観的QOL |
研究実績の概要 |
今年度は、平成28年度に実施した、ライフ・ライン・メソッド法を用いた半構造化面接調査におけるデータ分析を行い学会で研究結果を発表し、さらに関連の学会誌への投稿を行った。特に、データ分析を行うにあたり、重症児(者)の年齢による社会背景(福祉制度)の違いが母親のQOLに影響することが予測されたため、子が高等部卒業前後の17~20歳の母親3名と子が21歳以上の母親7名に分けて分析を行った。 調査目的は、重症児(者)の母親の主観的QOLに影響をもたらす要因を明らかにし、母親が困難な出来事に積極的に対処できる力を育むための支援示唆を得ることである。17~20歳の子の母親のこころの状態は、子の発達段階の移行期に障害による生活への影響や制限が経験されたとき、また、学校への期待を失ったときにライフ・ラインの低下、停滞をもたらしていた。一方、様々な困難を経験しながらも、支援に乏しい社会の現実を突き詰められることで、母親の覚悟が強まり支援環境の充実した社会に向けた重症児(者)の親の役割を果たしていこうとする決意につながっていた。 また、子が21歳以上にある母親の主観的QOLは、障害の告知後共通して悪化し、その後、上昇、下降を繰り返し、過去の出来事に肯定的な意味づけをしながら回復に向かう母親と低迷していく母親に分かれた。主観的QOLを維持、回復を促進する要因は、社会とのつながり、母親の社会的役割の再獲得、家族の支えが挙げられた。一方、主観的QOLを悪化させる要因は、子の健康状態のネガティブな変化、二次障害による治療の決断、親の介護による二重介護、母親自身の介護力低下が挙げられた。母親が社会からの孤立感を抱かないよう社会とつなぐ支援の必要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度に実施した面接調査の分析を終え、予定していた学会への発表、学会関連学会誌への投稿を行った。研究成果を論文化する過程で時間を要したため、後半の量的調査への取り組みが遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、平成28年度に実施した調査結果をもとに、母親の主観的QOLに影響を与えた要因をふまえ質問紙調査を平成30年9~11月に行う予定である。目的は、重症児(者)の養育における母親の経験が、生活の立て直しの成否を左右する母親の力(対処傾向)、支援環境とどのような関係にあるのかを定量的に把握し、重症児(者)のライフステージに合わせた母親への支援示唆を得ることである。対象者は、乳児期から成人期以降までの全発達段階の重症児(者)の母親500名程度とする。自記式質問し調査票の作成には、当事者である重症児(者)の母親5名程度の協力者に調査項目の質問のたずね方や分量などに関して意見をいただく、当事者参加型リサーチを予定している。当事者参加型リサーチにより母親の生活困難感軽減、QOL回復向上に影響力を有する要因を明らかにでき、支援の具象化をはかることができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた質問紙調査の実施を平成30年度の実施に予定を変更したことが全額予算執行できなかった要因である。平成30年度は、調査の実施、および学会発表を予定しているため経費が必要になる。調査の実施に係る費用として、調査用尺度の購入、質問紙印刷費、質問紙回収のための通信費、データ分析用ソフト購入費、データ入力費として使用予定である。
|