• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

妊娠期からの子ども虐待予防における妊婦のストレスと胎児プログラミング仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12121
研究機関人間環境大学

研究代表者

杉下 佳文  人間環境大学, 看護学部, 准教授 (00451766)

研究分担者 藏本 直子  人間環境大学, 看護学部, 講師 (40377677)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード妊娠期 / 虐待予防 / ストレスホルモン / 胎児プログラミング仮説
研究実績の概要

本研究は①妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにすること②メンタルディベロップメントにおける胎児プログラミング仮説の検証③ストレスが高い妊婦の児に対する愛着の推移と母子相互作用を明らかにすることが目的である。妊娠中のストレスの把握はすでに育児支援の始まりであり、まさに妊娠期からの虐待予防につながる。
平成29年度の計画は、妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにするために、妊婦に対する縦断的質問紙調査および妊婦と新生児に対するストレスホルモン測定を行う予定であったが、昨年度からの研究遂行の遅れがあり、また、調査実施施設の選定が難航し、調査の実施には至らなかった。
平成29年度は、平成28年度の継続で調査準備としての質問紙調査作成、研究説明書および同意書の作成、調査施設の選定および交渉を行った。その結果、所属施設近郊の分娩件数が多い施設での調査実施ができることとなった。また、引き続き使用する尺度および唾液アミラーゼとストレス反応との関係について文献検討を行い、胎児プログラミング仮説について文献検討および情報収集を行った。さらに、解析計画を熟考した。また、ストレスホルモン測定の際に使用する唾液アミラーゼモニターの選定やデモを行い、使用機械の選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究施設の選定が難航し、遅れている。平成29年度末に研究施設が決定したため、遅れを取り戻すことができると思われる。

今後の研究の推進方策

研究施設が決定したために、遂行できなかった平成29年度の計画を速やかに実施する。
妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにするために、妊婦に対する縦断的質問紙調査および妊婦と新生児に対するストレスホルモン測定を行う。地域周産期母子医療センターの妊婦300名に対し、妊娠期・産後1か月における質問紙調査、ストレスホルモン測定を行う。次に、高ストレス下の妊婦から出生した児の精神発達を質問項目および3~4か月乳児健診結果等から予期的考察を行い、母子相互作用についてインタビュー調査を行う。高ストレス下の妊婦の胎児への愛着の推移を母子相互作用についてのインタビュー内容と合わせデータの融合を行い、妊婦のストレスと胎児プログラミング仮説の検証を行う。
1)対象:年間分娩件数800例前後の地域周産期母子総合医療センターで産科外来に通院している妊娠36週の全妊婦。なお、以下は対象除外基準である。①調査施設で分娩をしない妊婦②主治医が研究への参加が困難と判断する妊婦③研究の同意が得られない妊婦
2)方法:①妊婦健康診査のために来院した妊娠36週の妊婦に文書を用いて研究説明を行う。②同意が得られた妊婦に、妊娠期の質問紙への回答を依頼する。③その場で得点化し、EPDSの基準値(9点以上)を超えた対象には面接を行う。④唾液によるコルチゾール・アミラーゼを測定する。⑤分娩後、新生児の唾液によるコルチゾール・アミラーゼ測定の協力依頼をする。⑥産後1か月時および乳児健診時に質問紙調査の依頼をする。
3)研究期間:平成30年6月~平成31年3月 4)予定対象者数:200例

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の計画が遅れているために、次年度使用額が生じた。計画の遅れの原因となっている研究施設の選定については、交渉の結果決定することができたので、平成30年度は調査の開始となり、使用計画は、当初の平成29年度の計画通りである。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi