研究課題/領域番号 |
16K12121
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
杉下 佳文 人間環境大学, 看護学部, 教授 (00451766)
|
研究分担者 |
藏本 直子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (40377677)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子ども虐待予防 / 胎児プログラミング仮説 / 妊婦のストレス |
研究実績の概要 |
子ども虐待への対応は妊娠期からの予防が重要であると提言されているが、生後24時間に満たない日齢0日児の虐待死はあとを絶たない。妊娠中の児への愛着は母親のメンタルヘルスと関連しているが、特に妊婦のストレスは妊娠の受け入れそのものや生まれてくる児への態度、さらには母子相互作用にも影響する。また、胎内環境および胎児のメンタルヘルスにも影響を与えることが考えられる。本研究は①妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにすること②メンタルディベロップメントにおける胎児プログラミング仮説の検証③ストレスが高い妊婦の児に対する愛着の推移と母子相互作用を明らかにすることが目的である。妊娠中のストレスの把握はすでに育児支援の始まりであり、まさに妊娠期からの虐待予防につながる。本研究の目的は①妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにすること②メンタルディベロップメントにおける胎児プログラミング仮説の検証③ストレスが高い妊婦の児に対する愛着の推移と母子相互作用を明らかにすることである。 本研究は、縦断的量的調査および生物学的調査に加えて質的研究の混合研究法である。妊娠中のストレスが胎児のストレス(胎内環境)に及ぼす影響を明らかにするために、妊婦に対する縦断的質問紙調査および妊婦と新生児に対するストレスホルモン測定を行う。 2018年度は、調査用紙の作成および研究方法の詳細な手続きを取り決めた。また、研究倫理委員会に申請し、研究の承認を得た。調査研究を実施できる施設については引き続き交渉中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の遂行にあたり、研究調査機関との交渉が難航しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、交渉中の研究調査機関での調査を行う。その後、分析を行いながら、2019年内にデータ収集を終了する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査実施用の質問紙用印刷用紙、封筒等の消耗品および、唾液コルチゾールを測定する器械やキットが必要となる。
|